IT健保で食べられる本格的お寿司屋さん「鮨 一新」に行ってきたよ!会社員ってやっぱ恵まれてるよね。という話

雑記
スポンサーリンク

私が現在勤めている都内のIT企業では、『関東ITソフトウェア健康保険組合』という社会保険に加入しています。この、『関東ITソフトウェア健康保険組合』通称『IT健保』は、ホリエモンこと堀江貴文氏も絶賛した日本の社会保険組合の中ではトップクラスの優遇が受けれる健康組合として巷では有名です。

スポンサーリンク

IT健保の何がそんなにすごいのか?

保険料が激安!

まず、IT健保のすごい点と言えば、その保険料の安さです。なぜ保険料が安いかと言うと、IT企業に勤めている社員は平均してみんな若いからです。被保険者が若くてほとんど病院に行かないのであれば、保険料がその分安くなるのは納得ですよね。私自身、転職により給与が1.5倍ほどになったと言う話をしましたが、毎月天引きされる保険料は前職とそんなに変わりません。社会保険料は給与水準(標準報酬月額)に保険料率をかけて求められますから、標準報酬月額が上がっているのに保険料が変わらないと言うことは保険料がそれだけ安いと言うことがお分かりいただけるかと思います。

充実の福利厚生!

IT健保では福利厚生の一環として、非常に美味しいお寿司や中華、果てには健保にも関わらずお酒が飲めるバーまで格安価格で利用することができると言う特典が用意されています。その他にも、抽選ではあるものの、東京ディズニーランドのパスポート料が半額程度の負担で行けたり、箱根や湯沢、館山、軽井沢などの関東方面や京都などの関西方面にもあるめちゃくちゃ綺麗な保養施設を1泊5,000円で利用できたり、年に2回までIT健保から旅行パックに申し込むと上限1万円の補助が出たりするなど、被保険者が病院に行かない代わりに福利厚生が大変充実しています。

今回は福利厚生でも人気のお寿司屋さんへ行きました!

今回は会社の同僚と一緒に、福利厚生の中でも大変人気の『鮨 一新』を訪れました。『鮨 一新』は東京メトロの溜池山王駅の近くにあるIT健保の被保険者とその連れの方のみが利用できる本格的なお寿司屋さんで、食べログ評価は3.71(2019/5/21現在)と大変高評価なお店です。今回は5,000円のコースを予約していたのですが、内容的には関東の他のお店で食べようとすれば3倍の1万5千円くらい取られても文句のないほどとっても美味しかったです。
メインのお寿司はどれも新鮮なネタばかりでシャリの1粒まで美味い!が凝縮されたお寿司でした。大変満足です。予約は最低でも3カ月待ちは覚悟する必要がありますが、絶対にまた利用したいですね!

コースのメインである握り寿司はどれもハイクオリティ!

会社員はやはり恵まれた存在

私はコロコロ転職はしているものの、会社員を辞めてフリーで仕事をしたいなと言う気持ちは今のところありません。会社員として給料を貰っているからこそ毎月安定して投資資金を捻出することができるのです。それだけではなく、やはり会社員は優遇されていて、社会保険料も会社が半分負担してくれています。給料が20万円の新入社員を一人採用すれば実際にかかる人件費は1.5倍の30万円程度と言われています。つまり、差額の10万円分はあなたの給料になる代わりに福利厚生として会社が費用を支払い、あなたの生活を知らないうちに補助していることになります。
その他にも、例えばあなたがローンを組みたいと思った場合、年収300万円の会社員と年収500万円の自営業者では、圧倒的に前者の方が信用度が高いです。と言うのも、会社員は安定した収入が見込まれるため、貸したお金の返済が滞るリスクは収入が安定していない自営業者よりも低いだろうと見られるためです。そのため、たとえ保有株式の残高が1億円を超えて、配当金だけで年間300万円(配当利回り3%)の収入が入ってくるとしても、あなたがまだ働ける年齢であるならば、会社員というメリットを自ら手放す必要はないのかなと思います。

転職先の目安に、福利厚生も確認するのは大切

今の会社で十分な収入を得られないのであれば、私は自身の経験からキャリアアップのためにどんどん転職することをオススメしています。ただ、転職先の候補としてその会社の福利厚生についてある程度調べておくことは大切かもしれませんね。IT健保も素晴らしいですが、家賃補助や男性の育児休暇、あと私が勤めているIT企業では東日本大震災があった年から節電休暇として7~9月頃に数日の休暇があります。何を一番に考えるかと言うのは人それぞれですので、ご自身の価値観と一致する素晴らしい企業様と巡り合えることを願っています。

↓ポチっとワンクリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↓こちらもワンクリックいただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました