

4: 2022/04/25(月) 19:17:26.02
強すぎる
5: 2022/04/25(月) 19:17:53.69ワイ泣く😭
8: 2022/04/25(月) 19:18:36.11
もらいすぎて草
9: 2022/04/25(月) 19:18:40.79新卒で文部科学省入ったらこんくらい貰えるんか?
18: 2022/04/25(月) 19:19:42.85>>9
キャリアでも無理だろ10: 2022/04/25(月) 19:18:50.41
なんか怪しい仕事だろこれ
11: 2022/04/25(月) 19:18:53.6123歳で手取り37万とかやーばいでしょ
ネット上にアップされていた教科書の初任給の画像が「貰いすぎだろ」と炎上している。
よく見てみると、基本給は20万円と平均よりも少ないかもしれないが、職能給が14.5万円、技術手当が2.8万円とかなりの金額が基本給にプラスされている。しかも23歳で家族手当も支払われているだけでなく、初月から残業手当もしっかりと支払われており、本当に新卒の1ヶ月目の給料なの?と疑問に感じる数字なのは確かである。
そもそも職能給などで17万円以上貰える新卒の人材って、今の日本にいるのでしょうか?画一的な学生しか生み出さない日本の大学教育において、そこまでのスキルをもった人材が輩出されるとは考えづらいですし、仮にそんな凄い新卒がいたとして、そういう人材にも安月給しか支払うことができないのが今の日本の企業です。
もし仮に新卒1年目から手取りで37万円くらい貰える仕事があるなら、その求人には応募が殺到し、日本でも一握りの優秀な人材を確保することができるでしょうね。もしくは、かなり怪しい反社会的なお仕事でしょうか。そう疑われるくらい、今の日本ではありえない給与水準だということが炎上した主な原因でしょう。
これを世間一般の給与水準だと考えているのであれば、やはり文部科学省の感覚は世間とかなりずれていることが明らかになっただけであり、政治家と民間の間にある埋まらない溝がさらに深くなりそうな案件だと思います。
今の日本の現状を、10代の若者に見せないための印象操作なのかもしれないが、こういうことをすると、社会に出たときに余計に絶望感を覚えるでしょうから、やめておいた方が良いと思いました。
新卒で額面45万円のお仕事が日本にあると思ったら大間違いですよ。それだけ稼ぎたいのであれば実力主義の外資系企業にでも就職したほうが良いでしょう。
あくまで教科書の中の話ですが、23歳の若者が普通に額面45万円を稼げるような国になるのは、いつ頃の話になるでしょうか。今のままの成長性では、おそらく我々が生きている間は無理だろうなと悲しい気持ちになった次第です。