日銀が17日発表した2021年10~12月期の資金循環統計(速報)によると、21年12月末時点で家計の金融資産は前年同期比4.5%増の2,023兆円と、初めて2,000兆円を突破したということだ。

増加は7四半期連続とのことで、新型コロナウイルス禍で個人消費の抑制が続いて現預金が積み上がり、年末のボーナス支給も押し上げ要因になりました。
また、それだけでなく昨年末は株式の伸び率も高く、2021年10月から12月の期間を切り取ると、かなりリターンは良かったのだろうと推測されます。それを根拠付けるかのように、株式の保有残高は前年同期に比べて15.5%増の212兆円、投資信託は20.4%増の94兆円となったことが明らかになりました。
しかし、家計金融資産の内訳をみると依然として、現預金が3.3%増の1,092兆円と最も多く、次いで保険・年金・定型保証の540兆円と続く。21年10~12月は新型コロナの感染抑制のための行動制限措置が一時的に緩和されたものの個人消費の回復は鈍く、現預金が膨らんだとみられている。
家計資産が2,000兆円を超えたということだが、やはり今でもその半数以上が現預金として銀行や自宅に眠っている状態が続いており、日本の家計資産が働かずに怠けている状態だということが分かります。
ただ、今年に入ってから色々と問題が積み重なって株式市場を中心にあらゆる金融資産の価値が下落しておりますので、次回の2022年1月〜3月期においてはもしかしたら再び家計資産総額が2,000兆円を下回る結果になるかもしれません。
ただ、今のように株価が調整している時こそ追加で株を買い集めるチャンスであり、私も久々に個別株を買おうか検討しているところです。
まだまだ情勢は不安定で、一気に突っ張る必要はないと思いますが、必要以上の現預金を抱えていても何も生み出しません。結婚費用やら新生活にかかるお金は置いておいて、それ以外は徐々に投資を再開しようと思うところです。日本人がもっと投資に積極的になり、株式や投資信託の保有率が預貯金の割合を上回ることができれば、もっと日本と日本人は豊かになれるはずです。
まあ、岸田政権と『新しい資本主義』が続く限りは、それも夢物語かもしれませんけどね・・・