現代ビジネスに、とても興味深いタイトルの記事が掲載されていました。
日本人の賃金はバブル崩壊以降、ほとんど横ばいの状態が続いています。そればかりか、当時と比較して税金や社会保険料などの負担割合はかなり増加しており、円の購買力も激減している。
日本人が自由に使えるお金というのはこの30年間でかなり減少しているというのが現実です。
ではそれはなぜか?と言われると、やはり日本の経営者の手腕が大きな問題だという。生産性を高めて、企業価値を高めることが経営者に求められる重要な点ですから、これはその通りだと言えるでしょう。特に、今でも年功序列が残っているような大企業では、衰退が始まっているにも関わらず、長年のぬるま湯体制から脱却できずにいるのです。
企業が提供する製品やサービスの付加価値を決めるのは、どのような製品を誰にいくらで売るのかという企業戦略であり、労働者の働き方ではない。そして企業戦略を決めることができるのは経営者だけである。日本の賃金が安かったことには様々な理由があるが、突き詰めて言うと、日本企業(特に日本の大企業)の環境が甘く、高い賃金を支払うだけの付加価値を企業が生み出していないことに尽きる。
どうして経営者がこれほどまでに無能なのかと問われると、やはり日本企業の経営者たちが、ただの「サラリーマン」だからに過ぎないと私は思います。
そもそも現代の日本では、会社を一から立ち上げて成功するというビジョンを持っている人は限りなく少ないです。今の日本の大企業というのは、それこそ30年前からたいして変化していません。もちろん創業者のスピリットを受け継ぐ情熱的な経営者なんておらず、ただ年功序列で出世してきただけのサラリーマン経営者がいるだけです。
サラリーマンとして、『できるだけリスクを負わず、失敗して来なかった人』が結果的に出世し、社長のポストに就くわけですから、そんな人に会社を背負ってリスクのある新規事業を立ち上げて成功させようなどという気概は全くないわけです。
そうして昔ながらの製品やサービスの延長線上にすがりつきながら、古臭くなるのをじっと眺めているだけの経営者に付加価値などなく、ただただ報酬が高いだけのサラリーマンと成り果てるのです。
これは仕方のないところでもあります。時代を経るにつれて、起業家スピリットがなくなっていくのは当然です。歴史の長い企業ほど、廃れて淘汰されて、代わりに新進気鋭の新しい産業を引っ張っていく企業が現れるというのが、正しい資本主義における新陳代謝なのです。
米国ではこれが上手く機能しており、今をときめく大企業は創業者や、そのスピリットを引き継いだ2代目・3代目によって牽引されています。
日本でもそうあるべきだったにも関わらず、1990年代末ごろから台頭してきたIT技術を”虚業”と言って蔑ろにし、古くからある製造業のサラリーマン社長たちが既得権益者のように居座り続ける経済体制を整えてしまったのです。
サラリーマンがサラリーマンを監督しているだけの日本企業では、イノベーションも起こり得ません。そんな企業が大半を占める日本では、これから浮上する足掛かりが全くありませんので、国家全体が衰退していくと思わざるを得ないですよね。
だから投資をするなら日本ではなく米国だと私は常々思っているのです。米国もコロナの影響でかなりのダメージを受けてはしまいましたが、これからも成長し続けるだろうというのは明らかです。
我々日本人の給料は一向に上がらないだろうというのが決定づけられているのですから、やはり米国株投資でコツコツと資産を築いていかないと、老後の面倒は誰も見てくれないだろうと思います。
優秀な経営者が日本からも出てくるようになるには、教育体制がボロボロの日本ではまだ何十年もかかってしまうでしょうね。我々が生きている間に、日本の復活は果たしてあるのでしょうか。私はそれに懐疑的なので、これからも米国の優秀な経営者たちが牽引する企業たちに投資を続けるつもりです。