ダイヤモンド・オンラインにて興味深い記事を見つけてしまいました。

ウォール・ストリート・ジャーナル紙のコラムニストも務めた金融のプロが、資産形成、経済的自立のために知っておくべきお金の教訓を「人間心理」の側面から教えるという著書『The Psychology of Money』が取り上げられている。
この著書は昨年秋の刊行以降、世界43ヵ国で刊行され、すでに世界的ベストセラーとなっており、「ここ数年で最高かつ、もっとも独創的なお金の本」と高評価が集まり、本場のAmazon.comでもすでに10000件以上のレビューが集まっているとのことだ。
発売からまだ期間は浅いがすでに『名著』の風格漂うこちらの書籍の和訳版が、明日12/8から日本でも発売されるということです。
今回はその一部を公開されているので紹介したいと思います。
下げ相場でどう行動する人が、いちばん儲けられるか?
1900年から2019年まで、毎月1ドルずつ貯金したとする。そのお金は、どのように投資するのが有効だろうか。
この1ドルを、上げ相場だろうが下げ相場だろうが、とにかく毎月、米国の株式市場に投資するとしよう。経済学者が、迫り来る不況や新たな下げ相場について声高に警告していても関係ない。ただ投資を続ける。この方法で投資する人を「スー」と呼ぶ。
しかし、景気後退時に投資するのは怖いと考える人もいるだろう。その場合、毎月1ドルを株式市場に投資し、景気が後退したら株式を売却して毎月1ドルを現金で貯金する。そして景気後退が終わったらその貯金をすべて株式市場に投資する。この投資家を「ジム」と呼ぼう。
または、景気後退に怖気づき、市場に復帰するまでに数ヵ月かかる人もいるかもしれない。この場合、基本的に毎月1ドルを株式に投資するが、景気後退になったら6ヵ月後に株式を売却し、景気後退が終わって6ヵ月したら投資を再開する。この投資家は「トム」と呼ぶ。
この3人の投資家は、1900年から2019年までのあいだに、どれくらいの資産を築けるだろうか? 答えは以下の通りだ。
・スーは43万5551ドル
・ジムは25万7386ドル
・トムは23万4476ドル圧倒的にスーの勝ちだ。1900年から2019年のあいだには1428ヵ月間がある。そのうち300ヵ月が景気後退の期間だった。
つまり、スーは景気が後退していた、あるいは後退しかけていた全体の21%のあいだに冷静さを保って投資を続けたことで、ジムやトムよりも4分の3近く多くの資産を築くことができたのだ。
前提として1900年から2019年という超長期での投資は一人の人間で行うことはできませんので、このような方法でリターンを得ることができた人はいません。ですが、このシミュレーション結果は他の様々な株式投資の名著にも記されており、正しい結果だと言えるでしょう。
毎月コツコツと、どんな相場でも一定額を投資し続けた人が一番リターンが大きかった(それも圧倒的に)という点は、やはり我々投資家が肝に銘じなければならないと感じます。
市場全体に満遍なく、定期的に分散投資すればリターンの期待率はプラスになる。資本主義とはそういうプラスサムのゲームが前提なのです。
買う時期によってリターンも異なるでしょうから、生まれた時期や投資を始めた時期によってリターンも人それぞれだとは思います。ただ、米国株式市場においては、30年ほどの長期投資を前提とすれば、どのような相場でもプラスリターンを得ることができていたことは特筆すべき点だと思います。
投資先と投資手法さえしっかりしていれば、本来は投資で大きく負けるなんてことはなかなか難しいことなのです。しかし、我々は自分の感情で株を売り買いするので、結果的にリターンを悪化させてしまっているわけです。
私もぜひ、こちらの書籍は目を通したいと思います。久しぶりに面白そうなお金の著書を見つけてしまいました。皆様もお暇ならぜひ、ご購読してみてください。