【決断】管理人Yuki、投資方法を変更します!

投資実務
スポンサーリンク

私Yukiは20歳から投資を始め、現在31歳で株式資産は4,000万円少々、現預金と合わせると5,000万円を超える資産を有するまでに成長させることができました。

当ブログでも積極的に個別株への投資をしている様子を記事にしていましたが、毎月数万円〜十数万円程度の個別株投資では資産に対する影響が小さくなってきたため、最近は全く個別株取引をしておりません。

とはいえその間も、S&P500に連動する海外ETFのVOOを定期買付で毎月1株ずつ購入し、楽天証券とSBI証券で投資信託への自動積立投資を継続しているので、結局毎月勝手に10万円程度の積立投資をすることはできています。

投資歴11年、資産額5,000万円にしてやっと、完全に投資が手から離れた気分です。正直言うと、実に気持ちがいいです。毎日夜中に株価の動きを追うというのは、やはり精神的によろしくないですね。そんな暇があるなら睡眠時間に充てた方が人生にとってはプラスになると思います。

とはいえ、たまには私も証券口座にログインして資産状況を確認したり、つみたてNISAの設定変更をしたりしなければなりません。自動で資産が増えているシステムを作ったとはいえ、メンテナンスは欠かしてはなりません。

さて、本題ですが、私Yukiは現在、楽天証券で開設しているつみたてNISA口座を見直した結果、投資先の設定を変更することにいたしました。

といっても大きな変更ではございませんが、現状ではS&P500に連動する『eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)』と、全米株式に連動する『楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))』に限度額の半分ずつを均等に投資しているのですが、来年の1月からは、『楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))』いわゆる『楽天VTI』一本に投資先を絞ることにいたしました。

特に大きな理由があるわけではないのですが、以前から、すでにS&P500への投資はSBI証券を通じて海外ETFのVOOを定期買付しているので、投資信託への投資は不要かな?と考えていました。

S&P500に含まれている企業の影響が大きいため、S&P500も全米株式もそんなに大きな違いはないというのも過去のリターンを比べて理解しています。

しかし、丸かぶりの商品をこのまま買い続けるのもどうかと思い、投資信託は一括で全米株式への投資に限ることにしました。

もちろん、これまで積み立ててきたS&P500系の投資信託を売却するつもりは一切ありません。このままできれば20年間お付き合い頂こうとは考えていますが、積立投資は一旦お休みです。

もちろん私の気まぐれで、また積立投資が再開するかもしれませんが、来年は楽天証券・SBI証券ともに、投資信託は全米株式に連動するものだけを買い続けたいと思います。

あまりコロコロと投資手法を変えるのは良くありませんが、私の投資手法は基本的には米国株投資がメインです。米国の経済成長の力強さに魅了されて投資を始めたのですから、まだまだ米国の強さを感じられる現状、S&P500だろうと全米だろうと、米国という国と企業への投資をやめることはありません。

これからも大きな投資指針を変更せずにマイナーチェンジで何十年と投資を続けることができれば良いなと思いながら、気楽に投資と向き合っていきたいと私は考えております。

↓ポチっとワンクリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↓こちらもワンクリックいただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました