日経新聞によると、2021年3月末時点の加入者は延べ約941万人となり、企業が運用する確定給付年金を初めて上回ったということだ。

これは会社員をはじめ20~60歳未満の人の15%が入っている計算で、21年度内にも加入者1000万人が視野に入る。60歳になるまで原則引き出すことができない一方、掛け金や運用益などが非課税になる。この税制上の優遇措置が全体の増加要因になった模様です。
これからの時代、退職金を企業に頼るのではなく、個人で運用する必要があることを表しており、「投資なんて怖くてできない」なんてことを言っている時代ではないということです。
また、そればかりか今の時代の会社員は、「終身雇用」というものが幻想だということに気づいてしまいました。新卒で入社した会社に、定年までお世話になり続けることができるという人は、ほんのひと握りだということです。
そんな時代ですから、どれほど一流企業に勤めていようが、退職時に何千万円という退職金を用意される保証なんてないわけです。確定給付型の退職金制度は、社歴に応じて用意されるわけですからね。
一方で、確定拠出年金は、勤め先が変わっても、転職先で確定拠出年金制度を利用している場合、そのまま引き継ぐことも可能です。こういった背景が、確定拠出年金の広まりに拍車をかけています。
しかし、確定拠出年金が始まっているというのに、実態はほとんどのユーザーが元本保証でほとんどお金が増えない『定期預金型』を好んで選択しているというのが現状です。
このままでは、まともに退職金を受け取ることができない人が多発してしまいます。弊社でも、40代とかでまだまだ働き盛りな人たちが、「資産運用とかは別にいいかな・・・」と言って定期預金型の確定拠出年金に資金を全振りしているのをとても残念に思います。
定年間際の人たちならともかく、まだまだ定年まで何十年も期間が残っているという人たちであれば、やはりここは少しでもリスクを負って運用し、退職金の期待値を高める方向に持っていった方が良いのではないだろうかと思うわけです。
確かに、確定拠出型年金の金融商品は、まだまだ手数料が高く、最近の金融商品と比べればお粗末なものが多いです。
しかし、それでも金利がコンマ何%程度の定期預金に資金を全振りするよりはマシなパフォーマンスが期待できると思います。もちろん、退職の年に株価が暴落して、資産額が一気に減少する可能性も否定できませんが、それでも何十年と投資をしていた中の、最終年の暴落であれば、十分に耐えうるのではないだろうかと私は思います。
そもそも、確定拠出年金は、基本的には会社が資金を出しているわけですから、自分の財布は一切痛みません。そう考えれば、それで投資をしたとしても、それほどリスクを恐れる必要はないんじゃないかな?とも思います。毎月の給料からコツコツと貯金をするのであれば、会社が拠出する確定拠出年金分の資金ぐらいは、リスクを負ってでもリターンを求めていった方が、定年後の豊かな生活のためには良いのではないかと私は思いました。