投資家界隈でも大きな支持を得ている『楽天経済圏』の中核を担う楽天カードが、2021年6月利用分から、公共料金など対象の支払いについて、カード利用額に応じて対応するポイント付与率を大幅に引き下げることがわかりました。

変更前(5月利用分)は100円につき1ポイント付与、還元率が1%を誇っていたのですが、変更後は500円につき1ポイント付与と、還元率で0.2%、実に5分の1となることが明らかになりました。
今回、変更の対象となる利用分は「公共料金(電気、ガス、水道)」「税金(国税、都道府県税など)」「国民年金保険料」「Yahoo!公金支払い」とのことで、私も公共料金に関しては影響を受けてしまいそうです。
ということで対象となる支払い内容を確認してみました。
すると、私が支払いをしている中では、影響を受けるのは水道料金ぐらいかな?ということがわかりました。
電気とガスは楽天エナジーのサービスを利用しているので、さすがに楽天カードのポイント改悪の対象とはならなかったようです。他にも新電力・ガス事業者への支払いについては楽天ポイントの還元率が1%のままでキープされるようで、正直少しホッとしました。
従前の電気・ガス事業者よりも新規事業者の方が料金自体も安くなる可能性も高いですし、楽天カードで公共料金を支払っている方は今のうちに新電力事業への切り替えなんかを検討するのもアリだと思います。
また、こういう改悪は突然通達されるものです。楽天カードの改悪は今に始まったことではありません。楽天カードの改悪は我々にはどうすることもできません。
ですから、こういう情報には敏感にアンテナを張っておき、何か大きな変更があったときは「どうすれば最もお得な支払い方法になるのか?」ということを見直すための良いタイミングになるのかもしれません。
悲観的になるだけでなく、自分のファイナンシャルプランニングを見直すことができる良いきっかけをくれたと思い、積極的に見直しをかけてみることをお勧めしたいです。
日々の支払いやお得情報に敏感になることで、積もり積もって大きな節約につながっていくのだろうと私はそう考えております。