ダイヤモンド・オンラインに興味深い記事を発見しました。

結婚とともにライフスタイルは変化を求められるもの。家庭によって、それぞれ家計の管理方法は様々だそうです。片働きの夫婦でも、夫婦別々に家計管理をしていることがあり、夫の収入の一部を日々の生活費として妻に渡しそれ以外を夫が管理するというようなやり方をすることもあるのだとか。
お金の流れを共有しながら家計管理ができれば、この方法でもお金をためながら充実した生活を送ることは可能なのですが、お互いの支出内容の共有が正しくできていなければ、お金を配分するバランスが悪くなってしまうこともあり得ます。
中には、夫が自由に使えるお金が減ることを嫌がる、妻のお金の使い方が信頼できないといった理由で、妻が管理する生活費が極端に少ない家庭もあります。その場合、妻が極端に我慢を強いられる暮らしをしていたり、夫に隠れて借金を作ってしまったりすることも珍しくありません。
会社役員のMさん(48歳)のご家庭は、専業主婦の妻(45歳)と小学5年生、小学3年生のお子さんの4人暮らしです。Mさんは手取り月収が50万円ほどありますが、妻に生活費として8万円を渡し、それ以外は自分で管理をするという夫婦別財布の家計管理をしています。
生活費に8万円は少ないのではと思うのですが、Mさんとしては住宅ローンや生命保険料、水道光熱費など月1回程度の各種支払いは自分がしているし、「妻は浪費の傾向があるから」これでよいと考えているようです。
しかし、Mさんが浪費と考えてしまっているだけで、出費の内訳を確認しようともしなかったようだ。妻は夫に何度か「8万円で暮らすのは難しい」ことを伝えてきましたが、多いとムダ使いをする、節約を意識しろと言われ、追加の生活費をもらうこともできず、結局クレジットカードの借金を利用して生活費に充てることになったのだそうです。
固定費を差し引いたとしても、育ち盛りの子供が2人いる4人家族で、毎月8万円の生活費ではかなり厳しいことがお分かりいただけるでしょう。もしかしたらMさんは、今でも独身の頃のような金銭感覚を持っているのかもしれません。
夫婦で家計を分けるとは言え、きちんと協力して話し合うことが必要だったのではないでしょうか。そうすれば知らない間に借金を重ねることはなかったのかもしれません。
50万円の収入がありながら、毎月8万円の生活費でやりくりしろというのは、なかなかケチ臭いかもしれません。
投資も節約も、協力しあってこそ成功するものだと言えるでしょう。家計管理はどのような形でもいいので、ご夫婦間でお金の話ができる風通しの良い状況を作ることがベストだと思います。