貧しい人ほど、お金持ちにさえなれば幸せになれると勘違いしている人がいらっしゃいます。お金さえあれば、なんでも買えるしどんな問題も解決できると思っているのでお金持ちになれれば幸せだと思うのでしょう。
しかし、実際にそれなりのお金持ちになっても以前と比べて幸福度が高まったとは思いません。もちろんお金の心配をすることはなくなりましたが、だからと言って幸せになったかというとそうでも無いと感じています。特に変化は感じません。
それもそのはず。ついに人間が幸福を感じるメカニズムが明らかになったということです。

樺沢紫苑氏の著書である『精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』という著書で紹介されています。
樺沢紫苑氏によると、「私たちが普段感じる『幸福』は、セロトニン的幸福、オキシトシン的幸福、ドーパミン的幸福に分類できる。そしてこれら3つの幸福には『優先順位』がある」ということだ。
セロトニン、オキシトシン、ドーパミンは全て、幸福ホルモンと呼ばれるもので知られていると思いますが、それぞれどんな幸福を感じた時に分泌されるホルモンなのかというのが違うようです。
ドーパミンは、お金や成功、達成の幸せ。
セロトニンは、やすらぎ、気分の安定の幸せ。
オキシトシンは愛、つながりの幸せ。
それぞれ、このような効果があるそうで、我々が追い求めているのはあくまでお金や成功による幸福度、つまりドーパミン的幸福に分類するようです。
もちろん、ドーパミン、セロトニン、オキシトシンが全て十分に分泌されている状態が最も幸福だと言えますが、前述の通り、優先順位を守らなければいつまで経っても幸福にはなれません。
樺沢氏曰く、幸福度の優先順位とは、すなわちセロトニン的幸福→オキシトシン的幸福→ドーパミン的幸福の順番なのだということです。

つまり、いくらお金儲けを求めても、人とのつながりや、心身の健康が満たされていなければ本当に幸せにはなれないのです。
たまたまお金を得ただけのおじさんが、キャバクラ通いにハマってしまうのは、いくらお金があっても人との繋がりが満たされていないから幸せを感じることができないのです。
また、逆に『お金がなくても愛さえあれば大丈夫』なんていう言葉も、確かにお金の幸福度よりも愛情や他人とのつながりは優先すべき幸福ではありますが、お金がないことで心身の健康を損ねてしまって幸福度が下がる場合があるのです。
もちろん、お金があることや、お金によって幸福度が高まることは間違いありませんが、まず何よりも大切にしたいのが心身の幸福度。つまりセロトニン的幸福です。そして、他人とのつながりや愛情などのオキシトキシン的幸福を高めた後で、お金儲けをしてドーパミン的幸福度を高めることが重要なのです。
だからこそ、稼いだお金を健康のために使ったり、他人との繋がりのために使ったりすることは、決して無駄遣いではなく必要な経費だと割り切ることが重要なのです。
お金を貯めて増やすことに関して言えば、当ブログをお読みいただいている方たちであれば、十分に素晴らしいパフォーマンスを上げることができているだろうと思います。
しかし、お金の使い方に関しては、本当にそれでいいの?と思うようなケースもあります。節約して投資をすることは資産形成には大切なことですが、それよりも前にお金を使ってでも高めるべき幸せというのがあるのでは無いでしょうか。
私は現在、仕事が繁忙期に入って、心身の健康を少し損ねるタイミングではございますが、あまり無理をしすぎないように気をつけて、幸福の優先度を守っていくことにします。そして繁忙期が過ぎたら、『精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法』を改めてちゃんと読んでみようかなと思いました。