「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和2年)」によると、30代単身者の金融資産(保険、株式、投資信託、財形等)保有額は平均327万円、一方で中央値は70万円であるとのことです。

平均は一部の富裕層が引き上げていることがあるので中央値こそが多くの日本人の”平均的な”金融資産の保有額と言えるのかもしれません。
実際に、30代では金融資産を保有していないと回答した人の割合が約3割もいるようですので、金融資産が70万円でも十分に多いのかもしれません。
もちろん年収が多ければ多いほど金融資産額が多くなっており、年収が300~500万円未満の人の金融資産保有額の平均は329万円、中央値は187万円、500~750万円未満の平均は994万円、中央値は558万円です。さらに、年収750万~1,000万円未満だと平均は1,352万円、中央値は1,250万円、1,000~1,200万円未満だと、平均値と中央値が1,400万円となっている。
現在独身にしろ、結婚しているにしろ、将来のために今から貯蓄を始めることは大切です。貯蓄をすることが目的となってはならず、何のために貯蓄するのかを明らかにすべきだとは思いますが、独身だからと言って、貯金がゼロという人が3割もいるのは残念なことです。
特に30代になれば結婚する人も増えますし、40代ともなれば、子供の教育費や住宅ローンの返済などにも出費が嵩み、なかなか貯金する余裕がないと嘆く人も多いでしょう。
だからこそ、貯金できる間に貯金をするというのが必要です。若い間は貯金をする必要は無いという人も中にはいますが、貯金は無いよりも有った方が良いのは言うまでもありません。
20代、30代の単身の若い間の方が貯金するには絶好のタイミングだと思います。さらに言えば、貯金をしているだけでなく、投資をしておけばさらにお金を増やすチャンスを得ることができるでしょう。
若い間から貯蓄や投資をすることを私はオススメしていますが、その理由はこれにあるのです。少しでも若くから投資を始めて、資産を増やしておけば、30代、40代になってから貯金ができないと嘆くこともないのです。
貯金と投資の習慣を少しでも早い段階からつけるようにしておきましょう。そうすれば、あなたの将来は安泰と言えるのではないでしょうか。