【考察】43歳で4,200万円を貯金した人の行動とは。

マネー論
スポンサーリンク

今回もまた、興味深いコラムを発見しました。

ニュース|BIGLOBEニュース
BIGLOBEニュースは、芸能ニュースや事件の速報を写真や動画でわかりやすくお伝えします。新聞社や雑誌の記事に加え、ネット炎上や動物の話題などをオリジナル記事でお届けします。

自らの努力と工夫で数千万円の貯蓄を手にした方に、その極意を語っていただく「貯蓄の達人」企画。今回は、特別なことをしなくても43歳で4,200万円貯めた男性が取り上げられています。

43歳の男性、Jさんは、1歳年上の妻と子供一人という三人家族。石川県で世帯年収が手取り768万円と、一般的な家庭よりはかなり良い暮らしぶりをしているように思えます。

しかし、だから貯蓄できて当たり前というわけではなく、Jさんの暮らしぶりは非常に参考になるものだということだ。

自宅は住宅ローンで購入したということですが、そのローンは繰上げ返済をしており、住宅にかかる費用はすでに修繕費と固定資産税程度に抑えられているという。

住宅ローンの繰上げ返済については、賛否両論あるかと思いますが、そもそも繰上げ返済をすることができるということは、やはり普段の生活の中に工夫があると言って良いのではないでしょうか。

Jさんの家計データを見ると、実は目立って節約している部分はありませんが、総じて抑えているという印象です。そして、そのための工夫も特別なものではありません。

「通信費は格安SIM・スマホとインターネットはグループ割引・長期契約割引を活用。電気代は安い深夜電力の時間帯を利用して貯湯、炊飯、洗濯をしています。食費は日曜にスーパーで安くまとめ買いをしていますが、共働きということもあり、割高なお惣菜を買ってしまうことも……。これはある程度仕方ないと割り切り、自分たちでできること、例えば飲み物は買わず、お湯を沸かしてお茶を飲むといったことはしています」

お金をかけず「自分でできることはする」という点もあげてくれました。簡素な家具はDIYで手作り。クルマの日頃のメンテナンスもできる範囲で行う。お子さんの散髪も自分でやるのだとか。

私も無理がない節約方法として、固定費を抑えることを勧めていますが、それは当然のように実践をしているということ。電力の時間帯も考慮して生活をするというのも、少しの意識の違いで実行可能な節約術と言えるのではないでしょうか。

また、自分たちでできることはやるという、基本的な生活コストの削減を着実に実行することで、貯蓄をしていったというケースだということです。

貯蓄をするというのは、資産形成の第一歩です。これを実行できなければ、貯蓄も投資もできるはずがありません。

Jさんのように、小さい貯蓄の積み重ねで大きな資産を作ったという事例は、誰もが資産を形成することができるという一番の励ましになれるのではないでしょうか。

我々投資家も、Jさんのように、基本的な節約ができているかどうかを改めて確認してみてはいかがでしょうか。

↓ポチっとワンクリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↓こちらもワンクリックいただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました