早いもので今年も2月が終わりました。1月から3月までと言うのは驚くべき早さで過ぎていくものですね。今月は月末が週末と重なったので、早速ですが、2月末時点での資産額を発表したいと思います。
株式資産額は以下の通りとなりました。


エクセルの円グラフがなぜか表示されなくなったので、今回は他のシステムで作成したものを転用させて頂いてます。これに楽天証券の投資信託の評価額が75万円相当となりましたので、株式資産では3,700万円に少し届かないと言う程度でしょうか。数日前までは3,800万円を超えていたので、かなり減少してしまいましたね。
現在の現金余力はリフトを買ったために減少し、450万円程度ですので、2月末時点での総資産額は4,100万円台となりました。
ちなみに、記事にし忘れていたのですが、今月リフト(LYFT)に新規投資をした際、アリババ株を手放しました。理由としては、投資金額が少なく、それほど追加投資に積極的になれないことと、個別投資の銘柄数をこれ以上増やしたくないと言うことです。それにやっぱり、私は中国株とはあまり相性が良くないように感じます。持ってるだけでストレスを感じてしまうので、キッパリと手放してしまいました。
再びVIX指数も順調に上昇し、株価がもっと下落したら評価額は下がるでしょうが、株を買いたいタイミングがすぐに訪れるのではないかと思います。
しかし、株価が下落し始めたと言ってもNYダウはまだ3万ドルをキープしています。まだまだ一時的な調整があってもおかしくないのかなと思います。

おかげさまで資産総額が4,000万円台overをキープしていますが、NYダウ3万ドル台を割れば資産額がもっと下がってもおかしくないなーと考えています。3万ドルを超えて3万2千ドル付近まで下落すると言うのは勢いがすごいなと感じていましたからね。
NYダウが2日で1,000ドル以上下落しましたが、NYダウの価格が大きくなった結果として、1,000ドル前後の値動きがあるのも仕方ないと思いますので、あまり気にする必要はないと思います。
資産の増加が幸せにつながるとは限りませんが、お金のことが心配だというような人生から遠ざかるために、これからも株式投資を中心とした資産運用に力を入れていきたいと思います。