唐突ですが、私も私の彼女も、とても犬好きです。猫か犬かと聞かれると、猫も好きですが犬の方が圧倒的に好きです。お互いに幼い頃は犬を飼っており、天寿を全うするまできちんとお世話をして可愛がりました。私たちが付き合ったのも犬についての話をして盛り上がったことがきっかけでした。彼女曰く、「犬好きな人には悪い人はいない」ということです。それもまあ、極論だとは思いますが 笑
さて、コロナ禍の中、テレワークや他人と会わない生活を続けている人々が増えた結果、生活に癒やしを求めてペットを飼う人が増えているということだ。需要の高まりでペットショップでの取引価格が急騰しているようで、東京都内のある店では、人気のトイプードルだと1匹40万円ほどで売られることが多く、相場はコロナ前の約1.5倍になったということです。
子犬や子猫のオークション業者でつくる一般社団法人「ペットパーク流通協会」によると、業者間の取引価格も1匹当たり平均10万円超値上がりしているようだ。
一時的な寂しさを紛らわせるためにペットを飼い始める人がいる反面、「思ったより大変」と、購入してすぐに動物愛護団体に保護を頼むケースも増加しているようです。
買ったペットを手放す飼い主には、「店ではおとなしかった」「臭いが気になる」と、身勝手な理由を口にする輩もいるということで、命を預かっているという意識が薄い人が気軽にペットを飼うというのが続いているようです。
また彼らのように無責任な飼い主以外にも、明らかにペットを飼うことができるような余裕のない人もペットを飼い始めて生活が回らなくなるというケースも増えているようだ。
ペットを飼うのにもローンを組むことができる時代となり、分割ローンで飼われたペットが悲惨な生活を送ることになるという記事を以前上げたことがあります。

ペットの費用を一括で支払うことができないために、分割ローンを組んだという話ですが、当然ペットの費用を支払うことができない程度のお金もしか持っていない人がペットを飼うのは大変危険なことだと言えるでしょう。ペットは当然、生き物ですから食費もかかるし、病気にもかかります。案の定、飼い主はペットを飼うだけの余裕がなくなり、ローンの残債を抱えたままペットを手放すことになってしまいました。
これは、飼い主が気軽な気持ちで一時の寂しさを埋めるために無理な出費をした結果であり、支出が家計を圧迫するという基本的なことも想定できていなかった結果です。
貧しい人ほど、自分の家計管理ができておらず、貧しくなる理由がハッキリとしているのです。動物好きでペットを飼いたいという気持ちがあるのは心優しく素晴らしいことだとは思いますが、自らの支払い能力をきちんと考え、行動をすることができなければ、自分にとってもペットにとっても悲しい結末になるのです。生き物の命を預かるということを肝に銘じて、軽はずみな行動は控えるべきだと私はそう思います。