【悲報】44歳・独身男性「節約し過ぎて何も残せていない」

マネー論
スポンサーリンク

お金の使い方や人生について考えさせられるコラムが多数掲載されているメディア『Money plus』にて、興味深い記事を発見しました。

44歳独身「節約に囚われすぎてきたため経験もスキルもなく、自分を変えたい」 – MONEY PLUS
読者のお金のお悩みにFPがお答えする人気連載。今回の相談者は、44歳、会社員の男性。両親の教育により、節約に囚われすぎてきたため、経験もスキルも乏しいのが悩みだといいます。自分を変えるには、どのようにお金を使えばいいのか知りたいとのことです。

ファイナンシャルプランナーに家計相談をするという人気のシリーズで、今回の相談者は、44歳、会社員の男性。両親の教育により、節約に囚われすぎてきたため、経験もスキルも乏しいのが悩みだといいます。自分を変えるには、どのようにお金を使えばいいのか知りたいとのことです。

節約のしすぎと、経験やスキルが乏しいのは関連性が低いような気もしますが、節約を意識しすぎるあまり、若い間に経験すべきだったことを経験できなかったというような人も中にはいらっしゃるのでしょう。何を持って無駄遣いと考えるかどうかという価値観の違いだと思います。

私も当然学生の頃から節約は心がけていましたが、人との交流を深めるためのお金や趣味の旅行などの費用は捻出するようにしていましたし、当然、異性とお付き合いするとなればお金もかかりますから、そのぐらいの費用はケチらないように生きてきました。

それらの費用まで節約して、ケチっていたと仮定するならば、確かにかなり経験できたことは限られるかもしれません。尊敬できる人物に出会えていなかったり、旅行先で出会えた素晴らしい体験も実感することができなかっただろうと思います。それを考えれば、節約のし過ぎで経験が乏しくなるのはわかる気がします。

しかし、スキルに関してはどうでしょうか。勉強するための費用までケチって何もしてこなかったとすれば、それはご自身の怠慢だと思いますしね。自分の言い訳のために節約を利用しているような気もします。

「仕事以外何もしていないので周りの人の会話にもついていけませんし悪循環だ」と感じているのであれば、それは雑談力が足りないのだと思います。仕事上の関係ですから、あまり同僚に興味関心を持ちすぎるのも今の時代ハラスメントと言われ兼ねませんが、人と人との関わりですから、相手の話を聞いて、少し質問をしたりなんてしていると十分に雑談なんてできるわけです。

相手が振ってくる話題に関しても、知らなければ「知らない」と返すのではなく、「知らない。何それ?どんなもの?」というふうに相手に返せばそこから話題が広がっていきますからね。おそらく彼は圧倒的に雑談力が不足しているのだろうと思います。

しかし彼は、節約が原因だと考えており、お金を使うことを考えているのですが、どうやってお金を使えばいいのかわからないという状態のようです。極端ですね。彼のようにお金の使い方までわからなくなってしまうほど節約して投資などをするのは、果たして幸せなのだろうかと私自身も疑問を持たざるを得ません。

彼への回答として、FPの方は、支出を3つに分けるという基本的な考え方、つまり

・消費は、必要なものへの妥当な支出

・浪費は、必要の無い無駄な支出や、過度な嗜好品、贅沢など

・投資は、貯蓄や金融投資などの資産形成と、教養や健康への自己投資

という形で、『消費』『浪費』『投資』の3つの出費について考えるべきだということをアドバイスされています。

中でも重要なのは、浪費と投資で浪費は、無駄遣いも含まれるので大敵とみなしがちですが、自分の趣味なども大きく分ければこの浪費に入るわけですから、全くのゼロというわけにはいきません。

さらに言えば、他人から見れば浪費でも、自分自身では浪費ではないかもしれませんよね。高級車や高級なスーツが好きなのでそれらに『浪費』したところ、高級スーツのおかげで大口の商談に成功したり、高級車がきっかけでお偉い社長さんなどとの人脈が繋がり、そこから仕事に繋げることができれば、後から振り返ってみれば浪費ではなく投資だったのかもしれません。

趣味でいく海外旅行でも、その体験をもとにお金を稼ぐことができたりすれば、投資と言えるかもしれませんよね。余裕のあるお金を全て浪費に全振りしてしまうと、資産形成ができないので、きちんと計画性を持って浪費するべきですが、収入の一部を浪費のための貯金に回したり、毎月一定楽は”ごほうび”を買ってみたりすることから始めてみてもいいでしょう。

また、英会話やTOEIC、と言った英語力の向上、プログラミングやAIなどと言った、これからの産業を支える業種の勉強というのは自己投資に当たります。これらの勉強は習得した後に年収を大きくアップさせる可能性が高まるので、積極的に出費(投資)していって欲しいところですね。

結局のところ、何が浪費で、何が投資に当たるのかは人それぞれだと思います。コツコツと株式投資をすることに関しては、確実に投資と言えるでしょうが、普段の出費は分類が難しいです。

例えば、ゲームのような浪費に見える出費でも、Youtubeでゲーム実況をするYoutuberにとっては、収入源となるため、浪費ではなく投資だと言えますよね。英語の勉強も、勉強した内容をもとに何もしなければ、果たして投資と呼べるのかはわかりません。

おそらく彼がパーッとお金を遣っても、たぶん現状は変わらないのかなと私は感じます。彼が何をしたいのか、お金を貯めて何を実現させたいのかという点がハッキリとしていないからです。

自分が何をしたいのか。何を目標とするのかは大変重要な要素です。それが人生を左右すると言っても過言ではありません。彼のようにお金を使うことだけを目的としてしまえば、仮に浪費を始めたとしても際限なくお金を使える状態になってしまうだけで、結果的に無駄遣いとなる可能性は高いでしょう。

節約に囚われ過ぎた彼だからこそ、自分が本当にしたいことは何なのか?という基本的なところを今一度見直していただいて、そこからどうお金を使っていくのかという話になるのかなと感じました。投資は将来の自己実現のために継続することが大切ですから、何をしたいのか?という点が抜けていては何も築き上げることができないのではないでしょうか。

↓ポチっとワンクリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↓こちらもワンクリックいただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました