【朗報】世界の株式時価総額が1京円を突破した模様。投資家と非投資家の格差は広がる。

投資の考え方
スポンサーリンク

幻冬舎ゴールドオンラインの記事によると、2019年の時点で、約8,000兆円を超えたということです。

世界の株式時価総額は1京円超!再編間近の日本市場の行方は? | 幻冬舎ゴールドオンライン
起業をしたなら「いつか上場できるくらい、大きな会社にしたい」と多くの経営者が思っていることでしょう。本連載では、IPO・上場支援で数多くの実績をあげている株式会社タスク代表取締役の竹山徹弥氏がIPOの基本や必須事項、会社上場にまつわる裏話など解説していきます。今回は変遷する株式市場に焦点をあてていきます。

最も時価総額が大きかったのはNY証券取引所の3,010兆円であり、次いでNASDAQの1,100兆円、日本取引所グループ570兆円、上海証券取引所425兆円、香港証券取引所390兆円、ユーロネクスト390兆円となっているようです。米国はNY証券取引所とNASDAQは合わせて4,110兆円となり、世界の時価総額の過半数を占めていることになります。さすが凄いなと言わざるを得ませんね。

中国も上海証券取引所、香港証券取引所、深セン証券取引所を合計すると1,000兆円を超えているということですので、さすがは世界2位の経済大国だと言えるでしょう。

しかし、2020年には、コロナショックで一時的に世界中の株式時価総額が溶け出したものの、米国や中国、日本の株式市場は予想を大きく超え、躍進が続いており、結果として2020年に世界の取引所に上場している株式の時価総額は約1京319兆円と2019年から17%増え、過去最高を記録しました。

本日の日経平均株価は大幅続伸し、前日比714円12銭高の2万7568円15銭で取引を終え、1990年8月以来、30年4カ月ぶりの高値をつけました。

30年ぶり高値の日経平均 デジタル・脱炭素が主役 - 日本経済新聞
29日の東京株式市場で、日経平均株価が1990年以来30年ぶりの高値をつけた。新型コロナウイルスの感染再拡大で景気不安がくすぶる中でも、前日に米下院が可決した財政出動への期待が勝った。マネーはデジタル化や脱炭素など新たな構造変化の勝ち組を選別しようとしている。ただ、業績拡大期待が先行して株価と足元の利益が乖離(かいり)...

前日の米国市場では、追加経済対策が成立したことで上昇したことにより、日経平均株価もそれに引っ張られて上昇した模様です。

いまだにコロナの影響が色濃く残っている現状、今年の株高は意味が分からず、実体経済とかけ離れていると思います。NYダウも、コロナの感染が広まる前は緩やかに3万ドルを超えるかなと思いましたが、コロナが広まったことで、今年中の3万ドルは無いかな・・・と思っていましたが、まさか11月中に超えることになりました。本当に株価の未来はどうなるか分かりませんね。

2021年には、東京証券取引所がアジアの金融市場の窓口として、より多くの投資家を呼び込むため、市場の特徴を明確にすることを目的に、株式市場の市場区分の再編を(2021年6月末日以降を基準日として)予定しており世界中の投資家や関係者から大きな関心を集めています。

投資家から注目を浴びているということは、それだけ資金が集中し、さらに市場価格が上昇していくことになるだろうと思います。

日本市場が注目されるのも良いことですし、それだけでなく、株式市場全体の価値が上昇を続けているのは良いことです。実際に1京円という資金が存在しているかどうかは分かりませんが、企業の時価総額は徐々に高まっているのは事実なのです。

時価総額が上昇すれば、それだけ投資家の株式資産の価値は増加することになります。もちろん、上がり過ぎている状態であれば、調整で大きく減少する可能性も高いと思います。しかし、長期的には右肩上がりで株式資産は増加し続けているのです。

一方で、コロナの影響で従業員としてのボーナスは削減され、今年は夏も冬もボーナスをもらっていなかったり、寸志程度という人もいることでしょう。そんな従業員の人たちは、今年の年収を振り返ってみれば、昨年よりも大きく下がったと言う人が多いのではないでしょうか。

株式投資家の資産は、1年間でおよそ17%増加したのに、従業員の収入は、最悪数ヶ月分のインパクトがあるボーナス分吹き飛んだのですから、ますます投資家と非投資家の格差は広がるばかりなのです。

先日も記事にしましたが、資産1億円以上の富裕層、超富裕層の資産は加速度的に増加しているのに、マス層の資産は増えるどころか減少しているのです。

【朗報】資産1億円以上の富裕層が過去最多の132万世帯超え。格差社会は止められない。
日本は、世界第3位の経済大国と呼ばれていますが、1位の米国や2位の中国と比較して、大富豪と呼ばれる人たちは少なく、いわゆる小金持ちと呼ばれる人たちが多いと言われています。つまりそれだけ格差が少ない国だと言えるはずなのですが、格差が広まって...

マス層は、世帯数が増えているのに、資産額は減少していることから、富める人がますます富み、貧しい人たちは徐々に貧しくなっているという厳しい現実が見えるのです。

NYダウにしても、3万ドルの突破でお祭り騒ぎですが、いずれは4万ドルも超え、さらに時間をかけて成長を続けることだろうと思います。

【考察】NYダウは2021年中に4万ドルを突破するか。
米国株投資家必読とも言えるモトリーフールにて、興味深いコラムが掲載されていました。2021年中に、NYダウが4万ドルを突破するかどうかについて考察した記事ですが、夢物語のような記事ではなく、かなりまともにまとまったモノとな...

要は投資をしている人はこれからも株式市場の上昇の恩恵を受け、投資をしてこなかった人たちは、ボーナスや給与の減少に怯えながら暮らすしかないのです。

あなたは、どちらの生活を送りたいですかね。老後、身体が動かなくなっても、その日暮らしの日銭を稼ぐような生活がしたいでしょうか。もしも、そんな将来はごめんだと思うなら、1日でも早く、株式投資などを通じて資産形成を始めることをお勧めしたいと思います。

↓ポチっとワンクリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↓こちらもワンクリックいただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました