【悲報】都内で子育て世帯が『普通の生活』をするには月54万円必要との試算。

家計見直し
スポンサーリンク

東京地方労働組合評議会(東京地評)と東京春闘共闘会議が試算した結果によると、東京で夫婦と子ども2人の4人家族で「普通の生活」をするには、30代で月額約54万円、40代で月額約62万円、50代で月額約80万円が必要になるということが明らかになりました。

「普通の生活」東京の子育て世帯でいくら?⇒30代で月54万必要です。(労組団体試算)
練馬区に住む夫婦と子ども2人の4人家族の場合。「若年世代にとって家族を持つことはステイタスになってしまっている」

2019年6〜9月、東京地評に加盟する労組の労働者など3200人に生活実態調査や持ち物に関する調査を実施し、子育て中のケースから算出したところ、30代の夫婦の場合のモデルケースは以下のようになったと言います。

夫(正社員)と妻(非正規社員、夫の扶養内)、公立小学校と私立幼稚園に通う子供2人がいる4人家族

練馬区にある43㎡前後の賃貸マンションまたはアパートに住み、家賃は95,000円

1か月の食費は約11万円(1人1食300円と想定、飲み会費用は3,500円で月1回のみ)

家族みんなで行楽地に出かけるのは月に1回(1回の費用は8,000円)

教育費は1か月あたり約28,000円 

こちらのモデルケースは、年代の平均より少し下回る程度で計算しているという事ですが、それでもこれを積み上げたところ、月額54万円程度のお金が必要になる事がわかりました。

可処分所得で54万円を用意しようと思えば、夫婦お互いが仮に手取り27万円だとしても、年収はおよそ490万円ほど。二人合わせて、世帯収入が1,000万円に少し満たない程度だという事がわかります。仮に、少しでも余裕を持たせるために、手取り30万円で計算すると、お互いに年収520万円程度が必要になってくる計算となります。

これは、夫婦ともにフルタイムで仕事をした場合の計算ですが、それでも可処分所得54万円というのはなかなか高いハードルである事がわかります。

しかも、このモデルケースでは、妻は非正規社員で夫の扶養内で働いているという事ですから、夫婦ともにフルタイム労働という前提でない事がわかります。となれば、節約しないといけないのかというと、年代の平均より少し下回る程度で計算しているというだけあって、それほど厳しい生活をしているようには見えません。

家賃9.5万円は、都内でかつ家族4人で暮らすための部屋としては妥当か少し安いぐらいの部屋だと想定されますし、食費11万円は高すぎる!と叩かれるかもしれませんが、一人当たり1食300円という計算だと考えると、それほどめちゃくちゃな贅沢をしているようには思えません。飲み会も月に1度、3,500円を想定しているという事ですので、5,000円とかになるとすぐに予算オーバーとなってしまうわけです。

しかしそれでも、食費をもう少し抑えたり、教育費はあまり削りたくないものの、教育費あたりを見直すかしなければ、この家計において、なかなか手取りで54万円という収入を確保するのは厳しいでしょう。

ただ、流石にこの前提は少しやりすぎな感じはしますけどね。例えば50代で80万円というのは、流石に平均よりも少し低いとは言えないんじゃないでしょうか。『平均』ですから、このアンケート自体が一部の収入も支出も高い層が全体の金額を引き上げているのではないかと見受けられます。回答者がどんな人たちかは分からないですからね。

30代のモデルケースでも、積み上げた結果、54万円になるのはわかりますが、その過程が細かく記載されていないので、何にいくら使っているのかは見えてこないです。もしかしたら多額の保険料を払っているのかもしれません。

お子さんがいるという事ですから、保険に入るな!とは言いませんが、ネット上で契約が完了できる保険には、かなり月額料金を抑えたものが存在しています。それらの保険で必要最低限の保証で加入しておけば、月額数万円から数千円まで抑えられたというケースも少なくありません。

あと、ご夫婦のお小遣いなどの自由に使えるお金は一体いくらで計算しているのか、光熱費は?通信費は?中身のわからない雑費はどれくらい?などを詰めていけば、もしかしたらもっと安くで普通の暮らしができるかもしれません。

ただ、多額の保険に加入したり、スマホ代に1万円近く払ったりするのは、明らかに今の時代には沿っていないと思います。隠れているところにまだまだ節約可能な項目がありそうな気がしてなりません。

とは言え、一昔前までと同じような考え方でぼーっとして暮らしていると、夫婦と子供合わせて4人家族で50万円ほどのお金がかかってしまうというのもある意味真実です。しっかりとコスト意識を持って節約したり、危機感を持って副業などでお金を稼ぐ人でもない、お金に興味のない人に限って、毎月の家計は赤字ギリギリ、もしくは赤字となってしまっている事が多いです。

何も考えておらず、それほど贅沢をしていないつもりでも、都内で生活をしていれば、30代のご夫婦で50万円を超える出費が発生してしまう可能性は大いにあるという事ですから、我々は常にコスト意識を持って、無駄な浪費を削減して生きていかなければなりません。

投資をするにも、『余剰資金』を生み出す事がまず第一です。生活費を投資に回してしまっては、損をした時に生活を維持していくこともできませんから、投資は必ず『余剰資金』で行うものだというのは大原則です。

毎月54万円が必要だというのであれば、それを稼ぐ事ができるだけの仕事や副業に力を入れて、何とかして資金を確保せざるを得ません。その上で、生活費ギリギリのお金を用意するのではなく、きちんと余剰資金も用意して、それを投資に回していくことで、徐々に資産を形成する事が可能で、かつ生活にも余裕が出てくるというのが投資の理想型なのではないでしょうか。

こうした数字も参考にはなりますが、改めて、自分たちの毎月の出費を計算して、いくらあれば生活可能か?いくらぐらいまでなら収入を高める事ができそうか?ということを考えてみてはいかがでしょうか。

年末に差し掛かり、来年に向けての目標などを決めるにはちょうど良い頃合いですから、今年1年を振り返り、来年の収支目標を立てて見ることをオススメいたします。

↓ポチっとワンクリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↓こちらもワンクリックいただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました