【考察】積立投資の真実。失敗する人の資産形成の落とし穴とは?

投資の考え方
スポンサーリンク

資産形成のためには、コツコツと積立投資を続けることがベストだと言うことを私は当ブログを通じて主張しております。私自身も20歳の頃から10年間、コツコツと積立投資を進めたことで30歳にして4,000万円の資産を築くことができました。

しかし、積立投資で失敗する人もいるのも事実です。今回は、楽天証券の『トウシル』にて興味深い記事を発見しました。

積立投資のウソホント!失敗する人はやっていた?資産形成の落とし穴 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
※本記事は2020年8月28日に公開したものです。 資産形成の正解は人それぞれですが、一方で、多くの人が失敗してしまう考え方や、やり方があるようです。このシリーズでは、資産形成を始める人が陥りがちな失敗事例を取り上げ、やってはいけない行動…

現在社会人4年目、26歳の田中さん(仮名)は、大学時代の友人が投資を始めたことをきっかけに投資に興味を示し、自分も始めてみようとネットや本などで調べてみたところ、投資信託で毎月一定額を投資する「積立投資」が、手間も掛からず、失敗も少なそうだと感じたということです。

ここ数年の間に、投資信託と言ってもかなり優秀な商品がたくさん出てきており、私自身も今年から投資信託への積立投資を始めました。

この選択自体は概ね正しいと思えるのですが、もちろんそれだけで確実に成功できるとは言い切れません。投資に関して初心者だからこそ、積立投資のメリットだけでなく、デメリットについても頭に入れておく必要がありそうです。

まず投資のメリットについては、以下の3つが挙げられています。

・少額でできる

・積み立てを自動化できる

・相場に振り回されず投資ができる

これは本当に投資信託の大きなメリットと言えるでしょう。例えば同じようにS&P500指数に投資するとしても、私のように海外のETFであるVOOを買付するのであれば、現時点で日本円にして3万5千円程度の資金が必要になります。ETFは個別株と同様、上場しているので株価があり、その金額未満では投資することができません。それにしてもVOOの株価もかなり上がりましたよね。私がVOOへの投資を始めた頃は200ドル未満だったのに・・・

ですが、投資信託の場合は、基準価額葉あるものの、基本的には毎月決まった金額を投資することができる金融商品です。例えば余剰資金が毎月1万円しかないとしたら、1万円でS&P500指数に連動する投資信託を買うことができると言うのはかなりのメリットであります。

今は100円からでも積立投資ができる時代ですから、少額で投資ができると言うのは選択肢が増えると言う点から見てもメリットですよね。

さらに投資信託の場合は、自動積立投資ができるため、投資をほったらかしにできると言うメリットもあります。最近ではSBI証券でETFの自動買付と言うサービスもあるため、自動積立ができる環境は整ってきておりますが、それでも投資信託の方が毎月決まった金額を自動積立できると言う点では、柔軟性があると言えるでしょう。

そして、自動で勝手に投資をしてくれるため、最悪、相場を見なくても投資をし続けることができます。上がった時も、下がった時も相場に振り回されることなく投資ができると言うのはメリットだと思いますね。

しかし、積立投資の中には、嘘ではないものの、悪い面には目を瞑られがちな話もあるよと言う注意喚起がされています。それが以下の通りです。

・「ドルコスト平均法」で購入できるので、安定した運用成果が期待できる

・長期積立投資なら資産形成がうまくいく!

ドルコスト平均法は、言わずもがな、『毎月一定額で積立投資をすれば、価格が安いときは多く、価格が高いときには少なく買い付けるため、結果的に平均購入単価を平準化できる』と言う投資方法です。

長年言われ続けてきた有効な投資方法ではありますが、去年の今頃だったと記憶していますが、ドルコスト平均法は意味が無いと言うような論調が出ていたように思います。確か株価が右肩上がりに成長するなら、手持ちの資金を早い段階で、一括で投資した方がリターンが良くなると言う話だったと思います。

これも一理ありますが、株価は調整するものだと言う過去の事例を無視した暴論で、これに同調して昨年末ごろにフルインベストメントをして今年の2月から3月の暴落時には株を買い増しすることができなかったという人も少なく無かったのではないでしょうか。株価が成長を続けている間は盲目になりがちだという良い事例ではないかと思います。

と言って、ドルコスト平均法を妄信するのも危険な思想です。運用を続けて10年・20年たったとき、運悪く相場が大きく下落した場合は、これまで積み立てしていたお金が、突然大きく目減りする可能性もありますので、どのタイミングで暴落に巻き込まれるかというのはかなり運の要素も含まれています。私も投資10年目に大きな調整に巻き込まれ、そのタイミングで一時的に1,000万円ほど株式資産が溶けてしまう事態に陥りましたが、そのタイミングに1,000万円分の株を買い増すことはできませんでしたので、株価が下がったからと言って、取得単価を劇的に引き下げることはできませんでした。(そもそも、調整が早すぎて含み損を抱えることが無かったので、取得単価を下げることはありませんでした。)

私がドルコスト平均法のメリットを享受するためには、NYダウが1万5千ドル程度まで調整してくれないと話にならないようです。投資を始めて日が浅いうちは効果があるかもしれないドルコスト平均法ですが、徐々にその効果も薄れていくことを覚えておいてください。

また、長期投資をすれば成功するというイメージも強いですが、長期積立投資という言葉で重要なのは、『積立』投資の方です。株や投資信託を買ってただ放置しているだけでは大した資産にはなりません。

例えば、毎月5万円を年間平均リターン6%で10年間積立投資をすれば、10年後の資産額は819万円になる計算です。

しかし、年間リターン6%で10年間という条件を変更しなかったとしても、5万円分の株を10年前に買って、放置しておいただけで積立を怠った場合、9万円弱と、倍にもなりません。

毎月5万円ずつ、10年間積立投資した場合、投資元本は600万円に及びます。600万円を毎月5万円という無理のない金額をコツコツ積み立てして投資し続けてきたからこそ、800万円を超える資産を形成することができるのです。資産形成を心がけるなら、決して積立を怠ってはなりません。

株式投資の初心者が失敗するケースとして多いのが、投資を始めるときに意気込みすぎて無理な投資計画をたて、無茶な積立投資をしようとした結果、継続することができずそのまま投資を諦めてしまうというものです。

将来のどの時点までにいくらを目標として投資を続けているのか。という点を明確にし、決して無理なく長期的に積立投資をすることができる程度の金額に抑えておくことが重要だと言えるでしょう。

↓ポチっとワンクリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↓こちらもワンクリックいただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました