様々な年代のキャリア形成や働き方についてのコラムや記事が掲載されているメディア『キャリコネニュース』に、日本の悲惨な現状を現すような記事が掲載されていました。

今年9月中旬に、掲示板にアップされた『20代後半女性の手取り』というスレが元ネタで、スレ主の投稿した内容は以下の通り。
こんにちは。
主は25歳都内勤務公務員です。
お昼休みに投稿しております。
私は最近の人事異動で、月の給与が大幅に下がってしまいました。
以前の部署は当直ありのシフト勤務で、残業することもあったので、夜間手当、休日手当、超過勤務手当などのおかげで月の手取りが25万円から30万円弱ありました。
しかし、異動先はカレンダー通りの勤務で残業することもないので、そういった手当ては全くつかなくなり、手取り20万円以下になってしまいました。
この年でこの手取りかぁ…と悲しくなります。
そこで、世間の同世代の女性はどれくらいの手取りなのかと気になってこのトピックを投稿しました。
できれば業種も合わせて、よろしくお願いいたします。
こんな投稿に対して、返信の内容は以下の通り。
「25歳、医療事務。手取り13万円。未来に光が見えません」
「26歳、営業職で手取り15万円弱(泣) 辞めても良いですか(泣)」
「25歳、製造業(関西圏)総合職・修士卒、手取り17.5万……大手は給料いいとか言うけどこんなもんよ」
「26歳、営業職で手取り15万円弱(泣)辞めても良いですか(泣)」
「29歳、清掃業。手取り13.5万円。20代のラストチャンスにかけ、転職します」
同年代の人がどのくらいの手取りなのか?という質問への回答ですので、間違いではないですが、恒例の『自分の方が不幸』自慢がたくさんありました。
女性の方が男性よりも比較的年収が低い傾向にあり、平均年収は、20代後半では男性404万円、女性326万円と、約80万円もの開きがあることが分かっています。
とは言え、都内在住で、手取りが20万円未満の女性が「貰いすぎだ!」と叩かれるほどの高給取りといえるのでしょうか?私はそうは思いません。
都内で生活しようと思えば、家賃だけでも最低5万円は見込まなければいけないことでしょう。仮に手取りが18万円程度だとすれば、生活費にそれほど余裕がないことは見て取れるのではないでしょうか。
公務員ですから、これから先に収入の上昇も見込めるはずですが、とは言え、手取りが20万円に満たない、しかも今までは手当込みで手取りが25万円〜30万円ほどあったのですから、彼女からすれば本当に悩んでいるのかもしれません。
さて、働き方が変わったことや、コロナの影響で、以前よりも収入が低くなってしまったことで、生活に悩んでいるという人も少なくはないのかもしれません。私の周りでも、収入が減って大変だという声が聞こえてきています。
しかし、そういったタイミングこそ、普段の家計を見直すチャンスだと前向きに捉えてみましょう。収入が激減したために、今まではできていた『無駄遣い』はなかったのか?と見直すだけで、今までよりも少ない収入でもやりくりが出来るようになるかもしれません。
また、公務員の女性は残念ながらオススメできませんが、副業をするなどして、収入を補填するというのも、近年ではハードルが下がっているので積極的に取り組んでいくことも考えるべきだと思います。
収入が低ければ、どこかからお金を稼いでくるか、必要経費を削るかしかないのですから、何の実りもない掲示板に悩み相談している暇があるならインターネットを使ってお金を稼ぐための行動をとった方が身のためになるのではないでしょうか。
また、収入が下がった時に始めに見直されがちなのが、貯金や投資と言った、いわゆる『余剰資金』を原資とした将来の蓄えなのですが、できればこちらに手を出すのは本当の最終手段としてとっておいて欲しいものです。
毎月の余剰資金から積立投資を継続することをオススメしていますが、元々意識をしていなければ、余剰資金を生み出すことすら困難だと言うような生活をしている人が大半ではないでしょうか。
だとすれば、収入が下がったからと言って生活水準を変えずに積立投資をしなくなれば、もし今後収入が上がったからと言って、再び投資の世界に戻ってくるかどうかわかりません。
もしすでに積立投資をしている方の中で、収入が下がってしまったよと言う人がいれば、積立額を少し削る位は仕方ないのかもしれませんが、自動で積立投資をしている投資信託を解約したり、自動積み立てを止めてしまったりというのは極力避けていただきたいと思います。
それ以外にも余剰資金を生み出すだけの余裕はまだどこかに残っているかもしれません。手取りが少なくなってしまったと嘆くばかりではなく、家計を一から見直す良い機会だとポジティブに捉え、ぜひ、消費と投資のバランスを取りながらこれからも生活を送っていただきたいものだなと思う次第です。