【悲報】世帯月収50万円でも赤字になる原因は、キャッシュレス決済なのか。

家計見直し
スポンサーリンク

プレジデント・オンラインでよく目にする家計の見直し系の記事で面白いものを見つけました。

「世帯月収50万でも赤字」DINKS浪費の元凶はPay系とコンビニ飯 「お得感」重視の買い物の落とし穴
「お金が全然貯まらない」。ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんは、手取り月収が約50万円という共働き夫婦からこんな相談を受けた。詳しく調べてみると、「キャッシュレス決済の還元」に釣られて、想定外の浪費が増えていることがわかった。貯金ゼロ状態を解消するため、横山さんが講じた「解決策」とは――。

都内在住の会社員Tさん(40)と共働きの妻(39)のお二人は、近ごろクレジットカードの請求額が多くなっており、以前はできていた貯金もできなくなってきていると主張します。

彼らは共働きですので、決して収入が少ないというわけではなく、二人合わせれば手取り収入が約50万円と、日本においては十分生活可能な収入を得ているということです。

彼らは出費が増加した理由が全くわからないと言い、あくまで「お得な買い物」を貫いていると主張しております。

ですが、その中身を見れば一目瞭然。食費だけで月に10万円を超えており、被服費は2.8万円、交際費に2.3万円と、かなり浪費体質な家計になっていることがわかります。

なぜ彼らがここまで浪費体質になったのに気づくことができなかったのかというと、今回もまた、キャッシュレス決済が、悪いものであるかのように取り上げられているのである。

キャッシュレス決済で割引を受けることができるという『お得感』に釣られてキャッシュレス決済を導入し、割引されるからという理由で、普段以上にコンビニで買い物をしたり、必要以上にPay系のアプリにチャージしたりしているために出費が嵩んでしまったということです。

これはお得な買い物というより余計なものしか買っておらず、むしろ悪影響になっているということは、すぐにわかりそうなものだが、彼らとしては割引されるからお得という単純思考に陥っているために、損しているという感覚が無いようである。

彼らは節約したいと言っているが、この手の方たちはおそらくお金にそれほど興味がないのだろうと思います。お金や自分の出費に興味があれば、よもやこのような無駄遣いはしないだろうし、そもそも毎月の出費を管理していない時点で節約には向いていないと言わざるを得ません。

キャッシュレス決済自体が悪なのではなく、キャッシュレス決済をうまく活用できていない状況が悪なのであり、キャッシュレス決済を活用することで過去の利用履歴を見返すことができるのだから、それらのデータをもとに、毎月の出費を見直すことぐらい、夫婦二人でできたはずだと思います。

節約して余剰資金を生み出すためには、当然ながら自分が毎月何にどれくらいお金を使っているのかということを把握しておかなければなりません。毎月の収入と、支出をうまくコントロールして、余剰資金を生み出し、それをもとに投資などを始める事で資産の増加を図っていくことができるのです。

彼らの家計を見直した結果、食費は10万円オーバーから6.6万円に、被服費は2.8万円から0.6万円にと、大幅に費用を削ることができたという事です。ですが、食費に関して言えば、夫婦二人とお子さんがいるのかわかりませんが、まだ削れそうですし、被服費も年間で見れば7.2万円ですから、そんなに頻繁に新しい服を買うことが必要か?という検討をできそうです。

まあ、あまり一気に見直して無理をしてしまうのも良くないですからね。徐々に見直していき、日常生活に支障をきたさない程度の節約をすることが大切だとは思います。

ですが、彼らの浪費体質はまだまだ改善の余地がありますし、それをキャッシュレス決済のせいにしてしまうのはあまりにもったいないことだと言えるでしょう。

キャッシュレス決済はうまく使えば家計の見直しに大いに役立てることができますし、6月末までで終了する消費税増税による還元セールが終わったとしても、紐づけているクレジットカードなどのポイントが貯まるなど、やっぱりお得に利用することができます。

そもそも新型コロナウイルスの影響によって、非接触型の決済手段が広まり、今後ますます利用する機会が増えるだろうキャッシュレス決済を『浪費が増える根源』とみなして手放してしまうのはあまりに短絡的です。

キャッシュレス決済と上手く付き合って、ぜひ素敵な節約ライフを送っていただきたいものですね。

↓ポチっとワンクリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↓こちらもワンクリックいただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました