【驚愕】ロボアドバイザーを提供するウェルスナビが預かり資産2,500億円を突破!投資家にとっての最善策と言えるのか。

投資の考え方
スポンサーリンク

ロボアドバイザー「WealthNavi」を提供するウェルスナビは昨日、2016年7月の正式リリースから約3年10カ月となる2020年6月4日時点で、預かり資産が2,500億円、口座数31万口座を突破したと発表した。

MONEYzine:サービス終了

6月2日時点の預かり資産が2,400億円だという発表を3日にしたばかりで、わずか2日でさらに100億円も預かり資産が増加したことがわかりました。

改めて、ウェルスナビとは、投資初心者であっても、将来に備えるための資産運用の機会を得るためのプラットフォームであり、ノーベル賞受賞者が提唱した理論に基づいた「長期・積立・分散」の資産運用を全自動で行うサービスで、高度な知識や手間なしに国際分散投資を行うことができるという触れ込みで大人気となったサービスです。

ノーベル賞受賞者が投資のプロなのかどうかはさておき、全く手間なしに自動的に積立投資をすることができるというウェルスナビは、投資未経験者が投資を始めるきっかけ作りにはなっているようです。

twitterなどでは、ウェルスナビをきっかけに、投資に興味を持ち、他のアセットへの投資を進めているという投資家の方をよく見かけます。投資家界隈では賛否両論、どちらかといえば否定的な意見が多いウェルスナビですが、本当に投資を始める足掛かりとしては素晴らしいサービスなんじゃないかなと思います。

しかし、そんなウェルスナビにも大きな欠点が一つあります。それが『手数料の高さ』です。投資家界隈で否定的な意見が多い理由の最たる理由がこの手数料率の高さですが、このご時世においても、ウェルスナビの手数料は年間1%と割高となっています。

もちろん、ウェルスナビが運用する通りに、その都度リバランスをして個別株やETFを売買してしまうことを考えると、年間1%でも安いと考えられるのかもしれません。ですが、そもそも長期的に積立投資をすることを前提としているウェルスナビで年間1%も手数料を取られるのであれば、積極的に利用しようとは思えないのが実情です。

総資産額が2,500億円を突破したということは年間の手数料だけで25億円の儲けですか。管理費用がどれほどかかるのかわかりませんが、資産額が増加すればするほど良い商売ですね。

それに昨今は、優良かつすでに相当リバランスされているETFや投資信託が、今までにないほど信託報酬が安い時代となっています。例えば、様々なアセットに分散投資されている投資信託である『eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)』の信託報酬ですら0.154%と、ウェルスナビのおよそ6分の1程度の手数料で積立投資をすることが可能です。

もちろん、リバランスするために売買を繰り返せば、売却手数料などはかかるかもしれませんので、自動でリバランスまでしてくれるウェルスナビに魅力を感じる投資家がいるのもうなずけますが、やはり1%という手数料はバカにできるような金額ではありません。

投資家として考えるのであれば、1%という金額を決して無駄にはできないはずだからです。

【悲報】庶民の間にはまだまだ『1%の重み』が浸透していないことを実感。
10月の終わり頃、同僚の中田くん(仮名)と仕事の合間にランチに行きました。普段はお弁当を持参しているのですが、事前に約束していたので外食することになりました。彼とは違う部署なのですが、入社直後の懇親会で仲良くなり、中田くん自身が東...

毎年毎年、資産額に対して1%の手数料を取られるということは、投資のリターンを1%悪化させることに繋がります。米国株のリターンですら、インフレ調整後で6%程度と言われてきたのに、1%もリターンを悪化させていては、20年後、30年後の資産額に大きな影響を与えかねないのです。

例えば毎月20万円の積立投資を30年間続けた場合、平均利回り7%の場合はおよそ2億4,400万円となるのに対して、平均利回り6%の場合だとおよそ2億円止まりです。

どちらも大きな金額ですが、現在の私のように毎月20万円程度の積立投資をしている人にとっては、リターンが1%悪化するということは、30年間で4,400万円という莫大な差を生じさせてしまうのです。

また、ウェルスナビは、投資額全額を株式に投資するというようなものでもなく、他のアセット、債券や不動産、金などにも投資しています。つまり、リターンは株式のみの状態よりも悪化されることが予想されます。

さらに昨今の世界的な低金利政策の影響で、株式のリターン自体も過去よりは低く見積もられることが多いですから、より1%という手数料の重みを実感することになるのではないでしょうか。

もちろん、20年後、30年後にどうなっているのかは分かりませんが、資産総額が増えれば増えるほど手数料が重くのしかかることは容易に想像できるでしょう。

ただ、前述にもある通り、投資に興味はないけどなんとなく漠然と、投資をして将来に備えなきゃなと思う人にとっては一つのきっかけになるのではないだろうかと思います。

私自身はウェルスナビを利用しておらず、当然人にオススメすることもできませんのでアフィリエイトの貼り付けを控えさせていただきますが、手数料への意識がまだそれほど厳しくなく、寛容な投資初心者の方にとっては、ウェルスナビは一つの最適解と言えるでしょう。

そこから投資の世界に興味を持っていただき、少しずつでも優良ETFや投資信託などを活用したポートフォリオ作りに力を入れていって貰えるようになれば嬉しいなと私はそう考えています。

↓ポチっとワンクリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↓こちらもワンクリックいただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました