レジ袋の有料化が来月から全国の小売店で義務づけられることに伴い、大手コンビニ3社は、今年7月1日より、一部を除いて1枚当たり3円で有料化することになりました。
レジ袋の有料化は多くのスーパーなどで、すでに実施されていますが、大手コンビニがそろって有料化することで、プラスチックごみの一層の削減につながるか注目されているということです。
しかしこの報道に対して、twitter上でもかなりの批判が出ています。
コロナで忘れられてるが、世紀の愚策が7月から来るぞ
— 咲来さん@串鳥北あかりバターの会 (@sakkurusan) June 3, 2020
コンビニ3社、7月からレジ袋1枚3円…マイバッグ持参促す(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース https://t.co/oUYDYVeYRp
「コンビニ3社 レジ袋1枚3円に」と店員に優しくないニュース。冷たいものや温かいもの、日用品や雑誌類など袋を分けた方がいいものを多く扱っている都合上、マイバッグひとつじゃどうにもならなさそうですし、お客様にわざわざ確認を取るのも大変です。環境に配慮するならば、労働環境も労って欲しい。
— 松駒 (@matsu_koma) June 3, 2020
コンビニとマイバッグって愛称悪くない?
— ゅん (@yun_229) June 3, 2020
レジ横に自分のマイバックを置いて店員が入れる?
自分で入れる?レンチンしたのも?
レンチンしたうどんとアイス買った場合どうしよう。
まじ、どうしたらいいん😖💦💦
コンビニ3社 レジ袋1枚3円に#Yahooニュースhttps://t.co/P7fAwFI3C5
有料化はいいとして、買ったものをバッグに入れるスペースが無い店が殆どで、レジが渋滞する案件が結構出ている。こっちの方が問題かも…。
— douraku_m (どうらく) (@douraku_m) June 3, 2020
「コンビニ3社、7月からレジ袋1枚3円…マイバッグ持参促す」(読売新聞オンライン) https://t.co/0VDKmfbXgp
コンビニでは店員さんに買ったものを袋詰めしていただくのが多いですが、これもマイバッグを持って行って自分で袋詰めするんでしょうか?それとも店員さんにマイバッグを渡して袋詰めしてもらう?温かいものと冷たいものを買った場合はどうするんでしょう。マイバッグを2つも3つも持ち歩けと言うんでしょうか。
海外ではコロナ対策でマイバッグが規制されているというのに、日本はこの愚策を進めていくというのは残念でなりません。
コンビニってそもそも、「コンビニへ行こう!」と決めて行くこともありますが、街中で見かけて、ふらっと立ち寄るという使い方もされることが多いかと思います。そんな時にマイバッグを持っていないことの方が多いでしょう。
私は仕事に行く時は、本当にたまにですが、コンビニでランチを買うことがあります。もちろん、会社にマイバッグを持って行ってる訳ではないので、レジ袋に入れて貰い、そのままゴミを捨てるようにしています。コンビニで買い物をするならやっぱりマイバッグを持参しているという客の方が少ないのではないでしょうか。
それだけではなく、コンビニには色んなお客様がいらっしゃいますから、前々から告知していたのに「なんでレジ袋が有料なんだ!」というクレームを受けることもあるでしょう。
コンビニで働く人にとっては、手間も増えるしクレームも増えるし、よく分からないマイバッグに袋詰めをしなくてはならないとなれば、まさに地獄でしかない愚策と言えるでしょう。
そもそも、レジ袋の有料化には、有料にすることでレジ袋の消費量を削減しようという意味合いがあるのですが、コンビニを普段から使っている層の人々が、今更1枚3円のレジ袋を嫌って「じゃあ、マイバッグで」なんて言うと思っているのでしょうか?
コンビニのヘビーユーザーは、おそらくそこまでコスト意識のない人が多いでしょうから、レジ袋が有料になったからと言って、消費量は減らないだろうし、前述のようなクレームが増えるばかりで、何の意味もないだろうと考えています。
確かにプラスチックが環境に与える影響は大きく、大手企業でも、コカ・コーラ(KO)やマクドナルド(MCD)などが使い捨てプラスチックの大量消費で批判を受けていました。
そうした大手企業の消費量を考えれば、環境に影響を与えるのかもしれませんが、一般消費者のレジ袋を規制したところで、どれだけの削減になるのでしょうか。レジ袋をそのままゴミ袋として活用する方も多いでしょうから、結局捨てられる運命にあるのです。
そして一番の問題は、ポイ捨てすると言うことですから、日本のように相対的にポイ捨てが少ない国で、レジ袋を有料化して規制するというような政策は大した効果が出ないと思います。
日本の近海に流れ着くプラスチック素材のゴミも日本語以外の表記のものが多く、中国や韓国の影響が大きいのではないでしょうか。
となれば、そもそもポイ捨てそのものを厳しく取り締まるべきであり、中国のような監視カメラで街中を監視できるシステムが既に出来上がっている国では、ポイ捨て規制を先にすべきではないでしょうか。
レジ袋を有料化する前に、ポイ捨てするような人々に、「ポイ捨てしたらダメだよ」と言う小学生にも教えるような基本的な教育をすることから始めるべきだと私は思います。
コンビニのレジ袋有料化は、単純に客単価が3円上がるだけの愚策となるだろうと私は推測しています。