【感動】還暦手前の漁師ピアニストが、7年間休まず練習した「ラ・カンパネラ」の演奏がすごいと話題に。『諦めずに続ける力』の偉大さ。

雑記
スポンサーリンク

昨夜、TBS系列で放送された特番の「さんま・玉緒のお年玉!あんたの夢をかなえたろかSP2020」に出演した59歳のピアニストが話題となりました。

彼は元々は漁師一筋で、クラシック音楽などには興味もなく、ピアノはおろか、楽譜すら読めず、お酒やパチンコに浪費していた普通の中年男性でした。ですが、彼が52歳の時、たまたま世界屈指のピアニストであるフジコ・ヘミング氏の弾く『ラ・カンパネラ』と出会い衝撃を受け、「この曲を弾きたい!」と決意しました。

それから7年間、パチンコを辞めて1日8時間の猛特訓を休まずに行い、超難曲といわれる「ラ・カンパネラ」を覚えたという。

そして番組のサポートもあり、彼は59歳にして憧れのフジコ・ヘミング氏本人の前で7年間の思いが詰まった『ラ・カンパネラ』を演奏することになったのです。ものすごいドラマティックな展開とともに、彼の継続の力の偉大さ、凄まじさを垣間見た気がします。

久々にテレビで感動したのとともに、やはり何歳になっても継続し続ける事って大切なんだなという事を学びました

私は彼のように何年も継続している訳ではありませんが、ブログを開始して以来、1日も休まず更新していますし、260日以上連続で複数記事の投稿を続けています。

たまにフォロワーさんからDMで『更新を継続するコツは何かありますか?』と聞かれるのですが、正直私はコツと言われても特に何も思いつきません。

私は自分でやると決めたから、それに基づいて行動しているだけで、特にコツなどないんです。別にメモに『複数記事投稿を続けるぞ!』と明文化してる訳でもないし、特に目標を決めたりしてる訳でもありません。一番初めにこうするか!と決めたからその通りにやり続けているだけです。

私は、それほど他人との競争心がある方ではないのですが、自分自身に負けることだけは大嫌いです。自分の惰性や不摂生で、決めていたことが出来なくなるのは悔しくてたまりません。そんな思いをするぐらいなら、例え風邪を引いていようが、お盆やお正月だろうが、同じペースでやり続けていた方が遥かにマシなのです。

私がこんな性格になったのも、幼い頃の経験があるからかもしれません。私は3歳の頃から小学校を卒業する12歳までの10年間、引越しで転校をしたりしながらも、『公文式(KUMON)』という、自分のペースに合わせた学習ができる学習塾のようなものに通っていました。

覚えてないのですが、自分でやりたい!と言ったから始めさせてくれたようで、小学生の頃は家計に余裕が無いながらも続けさせてくれました。ですが、始めて数ヶ月の頃に、母に一度だけ「もう、めんどくさいから辞めたいわ」と言ったところ、「自分でやるって言い出したんやから、そんな中途半端なところで投げ出すな!!!」とめちゃくちゃに叱られたことがありました。

普段勉強しろとは一度も言ったことがない母に、勉強のことで叱られたのは、まだ私が幼稚園児だったこの時が最初で最後でした。

それ以降、こつこつと毎日勉強し続けることで、3歳の間に九九を20×20まで空で言えるまでに伸びましたし、小学校に入学するまでに因数分解を覚え、小学4年生の頃には微分・積分などができるまでになりました。そして、5歳から小学校卒業までの8年間連続で成績優秀者として表彰していただけるまでに成長したのです。本当にあの時、めんどくさいからって辞めなくて良かったなぁと思います。

今ではそれほど数学の知識は残っていませんが、それでも高校を卒業するまでは、改めて勉強しなくても数学のテストで90点未満を取ることは、ほとんど無いくらいの実力を備えることが出来ました。

そう言えば一度だけ、小学生の時に2ケタの掛け算のテストで途中式を書いてないって理由で0点になったことがありましたね。答えが全部合ってるのに0点はおかしい!って先生に猛抗議して取り消してもらいましたので、それはノーカンです。本当に日本の義務教育制度は間違ってると私は思います。そんなだから他人の粗探しばかりする大人が出来上がるんだよと言いたいです。

さて、話はそれましたが、継続の力というのを幼いながらに実感したからこそ、私は自分の失態で継続しているものが途切れるのが本当に大嫌いです。

一方で、理不尽なことや、意味のない事を我慢してやり続けるのは大嫌いなので、転職とかはあっさりとしちゃうところがあるんですけどね。

意味のあること、自分が望む事だけをコツコツとやり続けることこそが、成功の秘訣なのだと私は思います。

しがない漁師だった中年男性でも、自分がやりたい!と心から望んだことで7年間も毎日、ピアノの練習を継続し続けることが出来たのです。

自分が望むなら、それを実現するための行動をすべきだと私は思います。あなたの周りにも『お金持ちになりたい』と言うだけで、何の行動にも移さないような人が居ませんか?もしくは、行動を起こしたとしても宝くじを『毎回10枚だけ買う』程度でしょうか。実にくだらない生産性のない行動です。

あなたが本当にお金持ちになりたいのであれば、ほぼ負けが確定しているようなギャンブルに任せるのではなく、お金持ちになるための勉強や行動を継続し続ける必要があるのです。

将来、お金持ちになりたいのであれば、宝くじを単発で買っている場合ではないですし、資産形成のためと言って、仮想通貨やIPOのようなリスクの高い金融商品に貴重な資金を投じて短期売買を繰り返している場合ではありません

宝くじなどのギャンブルも株の短期売買も運の要素が介在する単発での出来事であり、とても継続し続けているとは言えないです。

あなたのお金持ちになりたい!と言う気持ちが本物なのであれば、資産形成のためにじっくりコツコツと、時間をかけて株式投資を継続していく事をオススメします。

50歳を超えてからでも、何かをなし得るのですから、年齢など関係ありません。今すぐに始めて継続し続けること。これこそが最も大切なことなのではないでしょうか。

投資もブログも継続している私は心からそのように感じております。もしここ最近、投資を始めたと言う方がいらっしゃいましたら、どうか株式市場から退場することのないように望んでおります

↓ポチっとワンクリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↓こちらもワンクリックいただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました