【悲報】『同期に負けたくない』30代男性、張り合う為に中古マンションをローンで購入。しょうもないプライドが身を滅ぼす。

マネー論
スポンサーリンク

同期に負けたくないーそんな男性の些細な理由で人生を棒に振るような結果になってしまった30代夫婦の話が話題となっている。

「同期に負けたくない」で家ローン組む人の誤算 「同期の家」に嫉妬メラメラの妻が…
マイホームはどんなタイミングで購入すればいいのか。ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんは「私のところに『同期に負けたくない』と住宅購入を決めた人が相談に来ました。競争心で衝動買いをすると大変なことになります」という――。(前編/全2回)
30歳を過ぎたら同期の新居に行ってはいけない 実は収入額も親の資金力も全然違う
残念ながら多くの人にとって「住みたい家」と「住める家」は異なる。ファイナンシャルプランナーの黒田尚子さんは「会社の同期社員でも、親の経済的援助がある世帯とそうでない世帯では、マイホームのグレードが大きく異なる。気軽に新居を訪ねると、惨めな思いをするかもしれない」という――。(後編/全2回)

プレジデントオンラインで前後編にわけて連載されたこの記事は、人が醜い嫉妬で誤った行動を起こし、そしてその行動の結果、後に引けない後悔をするまでをリアルに描かれています。

今回のケースでは、同期が注文住宅を買ったため、元同期の妻にその話を切り出したところ、妻の競争心と嫉妬心に火がつき、今より通勤に不便で同期に比べて『パッとしない』中古住宅を買ってしまったというお話です。

ハッキリと言って、まあ実にくだらないです。嫉妬心や他人と比べる事で身を滅ぼすという良い実例でしょう。

記事にもありますが、賃貸からマイホームに住み替えたことで『こんなはずじゃなかった』というような出費が増えるのは『当たり前』です。何を勘違いしているのか知りませんが、例えば住宅情報誌などに掲載されている、マイホームをローンで買った時の月々の返済額は、あくまでローンの返済額のみとなります。

当然、自分の家という事であれば、それ以外にも固定資産税や都市計画税、マンションの場合は管理費や修繕積立金がかかりますし、一戸建ての場合でも義務はないが修繕費はいくらかキープしておかないと、いざという時に困り果てることになるだろう。

さらには、購入時にも手数料などがかかり、新築物件では物件の3〜7%程度、中古物件では物件の6〜10%程度が相場と言われているので、仮に5,000万円の中古マンションだと、最大500万円くらいが物件の購入価額とは別にかかる計算となる。そのため入居時にすでに用意していた頭金のほとんどを持っていかれるというケースもあり得るのだ。

さて、ここまでして購入した念願のマイホーム。ローンの返済は66歳までなのでこれからもしっかり働かないと!と気合が入るのも束の間。以前暮らしていた地域よりもかなり遠い地方都市に自宅を買ってしまったがために毎日の通勤電車のストレスは倍増。夫婦二人ともにストレス過多で夫婦関係にもヒビが入り、念願のマイホームに帰るのがイヤになるという本末転倒っぷり。

これは、嫉妬心や競争心という本能だけで突っ走ったがために、想定もしていなかったことが起こるというケースです。しかし冷静になって少し考えれば、ローン以外にもお金がかかるのはわかりますし、住宅を買う前にネットで調べればすぐにでもわかることですよね。

圧倒的なリサーチ不足による後悔は、まさにリテラシーの低い人の典型的な行動パターンと言えるでしょう。

持ち家か賃貸かという話は、よく話題に上がり、尽きることのない議題の一つではあります。それぞれにメリットとデメリットが混在しており、まさに人それぞれと言えるでしょう。

例えば、マイホームであればローンを完済すれば毎月の支払いがかかってくることはありませんが、賃貸住宅に住み続けている限りはそれが必須でかかります。昨年話題になった『年金2,000万円不足問題』では、月額生活費のモデルケースの算定に用いられた想定の住居費が、”マイホームを買った場合”の住居費として計算されていたため、賃貸住宅に住み続ける限りは、もっと多額の住居費がかかり、2,000万円よりも多くの不足額が発生する可能性も十分にあるのです。

このようにメリット・デメリットがどちらにもあるのですが、必ず言えるのは、賃貸の時の毎月の支払額を想定してローンを組むと、明らかに住居費にかかる費用は増加するということ。今回のご夫婦の場合だと、見事にその罠にハマってしまっているのがよくわかります。

もし家賃12万円の賃貸物件に住んでいたのなら、マイホームの毎月のローン返済額はおそらく10万円未満に抑えておかないと、”想定外”の費用に悩むハメになるでしょう。

ちなみにですが、私は基本的には賃貸派です。家を買っちゃうと転職もしづらくなっちゃいますし、将来的には海外に住むのもアリかなと考えているので、できれば日本で家を買いたくないです。サラリーマンをやっている間に投資用物件を買うというのはアリかもしれませんけどね。

でもやっぱり私は手軽に誰でも始められる株式投資にこれからも力を入れていきたいですかね。不動産投資は、株式投資とは別のノウハウが必要ですからね。また、不動産投資は副業として片手間でやるような事ではなく、もしやるとすれば本格的に事業化してやるべき事だと私は思います。

ですので、サラリーマンが副業として行う投資は、やっぱり株式投資がベストかなと考えています。今の時代、S&P500やNYダウと言った優秀な指数に投資できる投資信託やETFが数多く出てきています。これらの『インデックス投資』こそ、サラリーマンによる究極の片手間投資と言えるのではないでしょうか。

あ、そうそう。一つ言い忘れてましたが、マイホームは投資ではなく、浪費資産ではなく負債として扱いますので、その点はお忘れなく…

↓ポチっとワンクリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↓こちらもワンクリックいただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました