【悲報】60代の過半数が、「70歳を超えても働く」と回答。『働きたい』のか『働かざるを得ない』のか。

社会・政治
スポンサーリンク

日本経済新聞社が2019年秋に実施した郵送世論調査によると、70歳以上まで働くつもりだと答えた人が60歳代の54%にのぼったとのことだ。これは18年秋に実施した前回の調査に比べて9ポイント増え、一気に過半数を超える形となった。

「70歳超えても働く」60代の54% 日経郵送世論調査 - 日本経済新聞
日本経済新聞社が2019年秋に実施した郵送世論調査によると、70歳以上まで働くつもりだと答えた人が60歳代の54%にのぼった。18年秋に実施した前回の調査に比べて9ポイント増えた。「人生100年時代」を迎え、高齢者を中心に就労意識が大きく変わっていることが浮き彫りになった。政府も企業も、高齢者が働き続けることができる制...

なお、全年齢を対象としたアンケートでは、「75歳以上」と回答したのは全体の16%、「70~74歳」は21%と、「70歳以上」は37%と言う結果になりました。

つまりは、年齢層が高くなればなるほど、70歳以上でも働くと言う層が増えていることがわかり、回答を世代別に分析すると「70歳以上まで働くつもり」は70歳代では45%、60歳代は54%に達し、30~50歳代は3割前後で18~29歳は18%と、若年層ほど低かったとのことです。

このアンケートを見て、「最近のお年寄りは元気だね」なんて呑気なことを言ってられないと言うのはお分かりいただけるだろう。中にはもちろん、まだまだ体力・気力共に衰えておらず、現役として仕事をしたいと言う根っからの仕事好きのご老人もいることでしょう。

ですが、70歳以上と言う年齢が近づくにつれて働くつもりだと言う意見が増えると言うのは、どちらかと言えば、『働きたい』層よりも『働かざるを得ない』層が増えているのではないかと推測することができます

20代の頃に働きたくないと言ってる人たちが、突然70歳を手前にして、どうしても仕事がしたい!と心変わりすることはかなりのレアケースですからね。もちろん、仮に現在の60代の層が20代の頃に同じアンケートを取ったら、いくつになっても働きたいと回答する人が今の20代よりも多いのかもしれませんが、それでも60歳が定年と決められていた時代に70歳を超えてまで働きたいと答える人が過半数を超えることはないでしょう。

それから40年経って、彼らが60歳を超えても働かざるを得ないのは、何と言っても『お金がない』からなのである。老人層はお金持ちであると勘違いしている人も多いかもしれないが、『下流老人』『貧困老人』と言うキーワードが飛び出すほど、現代の老人は資産額に格差が生じており、定年後も現役時代の70%程度の安月給で働くしかないほど困窮している老人がいるのも事実です。

彼らが20代を過ごしてきた1980年頃というのは、今ほど資産運用や節約志向などと言う話が一般的であった訳ではありませんし、インターネットが発達しておらず、赤の他人から情報を共有してもらう機会が少なかった時代ですので、現在ほど多くのチャンスに恵まれていた訳ではありません

とは言え、日本人の個人金融資産のほとんどを高齢者世帯が保有している事実を鑑みれば、現在の高齢者に資産形成のチャンスがなかったわけではなく、結局は40年前にすでに将来を見据えた生活していた世帯とそうでない世帯があると言うことであり、資本主義の残酷さを表していると言えるでしょう。

とは言え、今の老人世代はまだ恵まれているのかもしれません。彼らは、年功序列・終身雇用のサラリーマン制度にさえ乗っかれば成功することができていた唯一の世代です。

これから先の世代はそうはいきません。日本と日本企業の国際的な競争力が弱体化した結果、自己責任・自己研鑽でなんとか世の中を渡っていく必要があるのです。

あなたが現在、まだ50代であれば、手の施しようはあるかもしれません。70代半ばまで20年ほどは働いてもらう必要がありますが、収入の範囲内で生活するだけでなく、余剰資金を生み出してそれを投資することで、20年間の投資期間を設ければ、米国株であれば高確率でプラスリターンを生み出すことができるはずです。

【朗報】55歳、貯金1,500万円からでも心配する必要がない明確な理由。投資は何歳からでも始められる。
一般の方から募集したお金の悩みに応える「マネープランクリニック」と言う連載がよく更新されています。これを読んでいると人それぞれ色んなお金の悩みがあるもんだなと感じます。今回の記事では、55歳にして貯金が1,500万円、夫が5年前に...

NYダウは過去200年間を振り返ると、世界大戦レベルの大混乱が発生しても暴落した株価が元の水準に戻るのに15年しかかかっていないのです。

【朗報】もし、戦争が始まったら米国株を売った方がいいの?NYダウの暴落と回復の歴史を振り返れば、心配無用と言える理由。
米国とイランとの間に、大規模衝突の懸念が広がっている。イランがイラクの駐留米軍基地に弾道ミサイル攻撃を仕掛け、米イラン両国の対立は「軍事衝突」という新段階に入りました。イラン革命防衛隊の声明によると、「米国がさらなる挑発行...

資本主義の終わりとまで言われたリーマンショックでも5年で元の水準まで株価が回復しています。私もこのリーマンショック後の回復期に『やっぱり米国株って強いな』と感じたことで米国株投資を始めることができたのです。

歴史的な暴落が起きても平均6年ほどで回復しており、最大でも15年で回復していることから、米国株に20年以上投資をし続ければ、大抵の場合プラスリターンを享受することができたということです。もちろん、過去の事例がそのまま当てはまる訳ではありませんが、未来がどうなるかは誰にもぴったり当てることができないですので、過去の事実を元にリスクと向き合いながら投資をし続けるのがベストだと思います。

そしてもちろん、40代以下の世代であれば、まだまだ将来に向けて資産形成をするだけの時間が残されています。例えば先のアンケートでは、現在の18~29歳で70歳以上まで働き続けたいのは18%でしたよね。つまり、8割以上が70歳以上までは働きたくないと考えているのです。

ですが、実際に現役の20代で投資をしている人の割合は21.9%と言われています。そしてこの2割の中には当然、FXや仮想通貨など、およそ投資と呼べないようなものに手を出している人も含まれています

まともに資産形成を考えて実行しているのは、推測ですが20代全体の1割にも満たないでしょうね。これっておかしくないですか?8割が老後まで仕事をしたくないって言ってるのに、今から将来に備えた資産形成に取り組んでいるのが、よくて2割です。

しかも、投資をしてるけど70歳以上まで働いても良いと考える人も一定数いることが予想されますので、老後にまで仕事したくないけど資産形成もしていないという20代は全体の7割以上はいるんじゃないですかね

じゃあ、その7割の20代は、今の仕事を続けるだけで老後に働かなくても生きていけると本気で信じているんでしょうか?今の時代にそんな能天気な『幸せ者』はいらっしゃらないのではないでしょうか。

今の60代の過半数が、「70歳を超えても働く」と回答しているんですよ。30年後、40年後の60代は、果たして何割が70歳を超えても働くと回答するでしょうか。

あるいは、70歳以上でも働くのが常識となって、このアンケートはこう変わっているかもしれません。

『現役70代サラリーマンに聞いた!あなたは80歳以上になっても働きますか?(2060年秋調べ)』

私は仕事が嫌いではないですが、さすがに『No』と答えれる生活を送りたいと思います。

↓ポチっとワンクリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↓こちらもワンクリックいただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました