FPが読者の家計相談に乗ると言うコラムが面白いのでよく読んでいるのですが、相談をする人は、やはりどこか変わった金銭感覚の持ち主が多く、そりゃダメだろと言うような内容であることが多いです。

今回の相談者は36歳の独身男性。彼は、ずっと外食を続けていて、一人暮らしなのに食費だけで月7.5万円もかかると言う。彼のプロフィールを見てみると、ざっとこんな感じだ。
・男性、36歳、未婚
・職業:会社員
・居住形態:賃貸
・毎月の手取り金額:28万円
・年間の手取りボーナス額:46万円
・毎月の世帯の支出目安:25万円
【支出の内訳】
・住居費:6万円
・食費:7.5万円
・水道光熱費:1.2万円
・教育費:なし
・保険料:1.15万円
・通信費:1.5万円
・車両費:2.4万円(車ローン)
・お小遣い:4万円
・その他:1.06万円(奨学金返済)
たしかに手取り収入が28万円で食費が7.5万円は使いすぎですね。エンゲル係数が高すぎます。確かに一人暮らしで料理をしていても、本当に節約になってるのか?これ?と思う時は何度かありました。一人分の材料と光熱費等を考えれば、実際スーパーとかで割引のお弁当やお惣菜を買った方が安くつきそうだなと言うこともあります。実際、私も仕事が遅くなった時はそういうものを利用させていただいてます。ですが、それでも1食で800円は超えないかな。値引きされていればワンコインでも十分に楽しめますからね。
何も1日2,500円も使わなくても、簡単なおにぎりやサンドイッチと言ったものを作るだけでもだいぶと節約にはなりますし、そもそも外食から中食、つまりお惣菜を買って、ご飯だけ炊くという生活でもだいぶと改善されるのではないだろうかと思います。
ですが、それ以外にも気になったことがいくつかありました。通信費や保険料、車両費(車のローン)は、記事の中でFPの方が直接指摘しておりますので、私は別の視点から申し上げますと、お小遣いの4万円と、水道光熱費の1.2万円が非常に気になりました。
まずお小遣いの4万円ですが、これは食費とは別に設定されている金額です。結局のところ自由に使えるお金は食費とお小遣いだけで毎月10万円を優に超えているのです。お小遣い、4万円も要りますかね?食費が掛からないのであれば流石に使いすぎと判断せざるを得ないですよね。
また、水道光熱費が1.2万円もかかっていることにも違和感を覚えます。彼は外食派であり、一切料理をしていないのであれば、ちょっとかかりすぎではないでしょうか。
彼のお住まいの地域がわからないため何とも言えませんが、ガス料金は都市ガスであればかなり金額を抑えることができますし、電気代も電力自由化の影響で好きな事業会社と契約をすることが可能です。水道代はこれといった節約術を思いつきませんが、光熱費全体を見ても一人暮らしで1万円を超えるのはちょっと無意識に使いすぎだと答えざるを得ません。1人暮らしであれば、少なくとも1ヶ月の光熱費は1万円を割ることができます。私も彼のパターンの半額くらいの光熱費で生活ができています。
それ以外にも、記事の中にあるように彼の場合は、生活全体から無駄遣いが発生しており、本格的に見直しをかければ、少なくとも毎月10万円程度の貯蓄であれば可能なのではないだろうかと考えました。
食費も確かに問題ではありますが、それ以上に問題と言えるのは、こう言った無意識の間に浪費してしまっている彼のようなパターンにハマると抜け出せないということでしょう。
投資を始める前に、節約して余剰資金を生み出すことは大変重要なことだと思います。まずは自分から現場の家計を把握して、本当に無駄がないのか?きちんと洗いざらい確認してみることをオススメいたします。