【超絶朗報】管理人Yuki、株式資産のみで3,000万円オーバーを達成!NYダウは、なおも最高値更新。

投資実務
スポンサーリンク

昨日のNYダウは、2日連続で最高値を更新し、2万8,000ドル台半ばまで上昇してまいりました。

ここまで来ると、年内は無理でも、NYダウ3万ドルは現実味を帯びてきており、それまでは調整らしい調整も入らないのではないだろうか?などと考えてしまいます。実際には、持ち株を増やしづらい環境で、なかなか積極的に買付を行うことができず、もどかしい気持ちでいっぱいなんですけどね。

今月は賞与が入金されたこともあって、待機している預金残高も日本円ベースで300万円を超えてまいりました。それもあって、もう100万円分くらい新規投資しようかな…などという贅沢な悩みを抱えているのが今の現状です。

ですが、そんな追加投資をためらう中でも、嬉しい出来事がありました。それがこちら!

なんと、先週末(12/20)時点で株式資産だけで3,000万円超を達成することができました!とは言え、そのうち1,500万円以上が含み益という幻ですので、意味のない数字ではあるのですが、やっぱり区切りとして嬉しいものではあります。

以前もアッパーマス層入りを果たした時に歓喜して記事にしたのですが、その時はまだ現預金残高を含んでの時価総額3,000万円超だったんですよね。

【超絶朗報】管理人Yuki。総資産3,000万円へ!アッパーマス層の仲間入りを果たす。
昨日、私Yukiは、先週末に入金された給与をカード会社への支払いのためにSBI銀行から口座移動の手続きなどをしておりました。そして残った残高を確認してみたところ、驚きの事実が判明いたしました...なんと!私の総資産が初めて...

10月末時点で株式資産では2,800万円程度だったことを考えると、円安も少し進んだとは言え、たった2ヶ月弱で、リスク資産の円ベース評価額が7%も上昇したというのはまさに驚異的ですね。

円グラフにするとこんな感じ。

結構大きく上昇したのは、何度か喚きながらも買い増しし続けているジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)ですかね。先週17日にモルガン・スタンレーのアナリストが同社の目標株価を引き上げたことに加えて、昨日、バークレイズのアナリストも目標株価の引き上げを発表しました。

J&J、バークレイズも評価上げ - J&J Stock Gets Another Thumbs Up. Analyst Says Legal Worries Are ‘Priced In
訴訟リスクは織り込み済み

加えて、メルク(MRK)の株価も2000年12月以来、19年ぶりに90ドルを突破してくるなど、ヘルスケアセクターがここに来て元気になっているように見受けられます。

もちろん、それ以外のセクターも等しく株価が上昇しており、私の個別株の中では、元気がないのはエクソン・モービル(XOM)くらいですね。

まあ、まだ大納会というには少し早く、去年のクリスマスのように突然株価暴落のプレゼント相場が訪れるかもしれません。(今年は可能性は低いですが…)それでも、20代の間に株式資産で3,000万円を形成することができたというのは非常に喜ばしいことです。

仮に投資をしておらず、貯蓄だけを続けていたとしたら、私の資産は1,000万円ちょっとだったに違いないだろうと思います。余剰資金を投資して、もらった配当金をさらに投資したことで、投資元本も1,500万円を超えるほどになり、さらには含み益がその倍にまで成長したのです。

私は「できるだけ投資にお金を回したい!」という思いから、お金を貯めることに力を入れてきたので、投資に出会っておらず貯蓄だけでは、もしかしたら数百万円ほどしか貯めることができなかったかもしれません

これは投資に限ったことではありませんが、どんなものでも始めたからには『ハマること』『楽しむこと』を私は心がけています。ブログでも同じですね。楽しんで熱中すれば、絶対に成果を出したいと思いますから、全力を注ぐことができると思っています。

つまりは、投資にハマれば、副産物として、節約・貯蓄をすることができるようになるはずです。

とは言え、貯蓄にも限度があり、大学を卒業後22歳から働き始めて、20代の間(8年間)で3,000万円を貯金だけで用意しようと思えば、毎月31.25万円の貯金をする必要があります。どうです?生活費も拠出した上で30万円以上の貯蓄ができる20代が日本にどの程度いるでしょうか?そう考えれば、実現可能性はかなり低いんじゃないだろうかと思います。

だからこそ投資をすることのメリットは大きいと私は自信を持って発信し続けることができるのです。これから、株式残高が3,000万円を割ることもあるでしょうし、含み益が全て吹き飛ぶこともあるかもしれません。

ですが、どんなことがあっても投資を続けていきたいという気持ちはありますし、資産を形成するには、米国株への株式投資が一番安定的で実現可能性が高いということを実証していきたいと思います。これからも資産を増減させながらも、2020年代も投資を続けていきたいと私は思います。

↓ポチっとワンクリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↓こちらもワンクリックいただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました