【超絶朗報】マネックス証券、米国ETF9種類の手数料無料化と、ドル為替手数料無料の無期限化を発表!やはりマネックス証券が手数料無料化の波を起こすのか?

投資の考え方
スポンサーリンク

先日から、個人投資家クラスタをざわつかせるネット証券各社の手数料無料化ラッシュが続いています。

【超絶朗報】DMM.com証券、米国株の取引手数料無償化!まさかSBI証券より先立って無償化されるとは…思わぬ伏兵の出現でまたも手数料戦争が勃発か?
私も別のサービスでお世話になっておりますDMM.comより、昨日とても素晴らしい朗報が届きました。株式会社DMM.com証券が提供する株式オンライントレード【DMM 株】は、2019年12月9日(月)現地約定分から、米国株式取引手...
【朗報】SBI証券、松井証券に次いで国内株式50万円まで売買手数料無料!SBI証券の3か年計画が始動へ。
SBI証券は12月23日から、株式委託手数料(アクティブプラン)について、現物・信用取引ともに、1日の約定代金合計額「10万円まで無料」から「50万円まで無料」に拡大する。SBI証券は、注文ごとに手数料がかかる「スタンダー...

DMM.com証券も米国個別株の取引手数料は無料なものの、配当金を日本円に換算する時の為替手数料が1円(100銭)と割高で、トータルコストで見た場合、DMM.com証券より既存のSBIや楽天、マネックスという3大ネット証券の方が割安になるという結果となりました。

そんな中、マネックス証券からまたも嬉しいニュースです。

マネックスが米ETF 9種類の手数料を無料化 ドル為替手数料無料も無期限化
マネックス証券は12月10日、バンガードやウィズダムツリーなどの米国ETFの買付手数料を1月2日から全額キャッシュバックすると発表した。対象とするETFは下記の通りで、全世界株式連動のETFや、米国株式指標のS&P500に連動するETFなどを含んでいる。

本日の発表によると、今年の夏から来年の1/7(火)まで継続予定だったドル為替手数料の無料を無期限化するいうこと、そして米国ETF9種類の手数料を無料にすると言うものです。しかも、手数料無料化となるETFはどれも優良なモノばかりで、私が常々積み立てているS&P500に連動するVOOも含まれています。

  • バンガード・トータル・ワールド・ストック ETF(ティッカー:VT)
  • バンガード・S&P500ETF(ティッカー:VOO)
  • バンガード・トータル・ストック・マーケット ETF(ティッカー:VTI)
  • i シェアーズ・コア S&P 500 ETF(ティッカー:IVV)
  • SPDR トラストシリーズ 1(ティッカー:SPY)
  • ウィズダムツリー インド株収益ファンド(ティッカー:EPI)
  • ウィズダムツリー 米国株 高配当ファンド(ティッカー:DHS)
  • ウィズダムツリー 米国大型株配当ファンド(ティッカー:DLN)
  • ウィズダムツリー 米国株クオリティ配当成長ファンド(ティッカー:DGRW)

私がSBI証券でNISA枠をギリギリまで残していたのは、VOOの買付にかかる買付手数料を無料にするためでした。(SBI証券の場合は、NISA口座に限り米国ETFの買付手数料無料)

ですが、マネックス証券が米国ETFにかかる手数料を無料にするのであればメリットしかないですよね。(ただし、キャッシュバックのため、実質無料という形にはなります。)

マネックス証券は今年の夏も米国株の最低手数料撤廃の動きを主導したと言う実績があります。

【超絶朗報】マネックス証券、米国株購入手数料大幅引き下げへ!米国株がより身近に
ネット証券大手のマネックス証券が7/8より米国株式の購入にかかる最低手数料を5ドルから0.1ドルに引き下げることが発表されました。さらに為替手数料も2020年1月まで無料にするキャンペーンも打ち出す模様です。ネット証券の手数料水準...

また、謎の近未来的なサービスを展開するなど、革新的な証券会社であることには定評を得ています。

【驚愕】「アレクサ、冬のボーナス全額、VOOにブッパして!」「...すみません、理解できません」。マネックス証券、『Alexa』でETFの買い付けが可能に。
マネックス証券は6日、同社の資産運用サービス「マネックスアドバイザー」を利用する顧客が米アマゾン・ドット・コムのスマートスピーカー「アレクサ」を搭載したデバイスに話しかけることで国内上場投資信託(ETF)の買い付け注文と注文約定の照会が可...

こういう動きをSBI証券に主導してもらいたいなと言うのが私の本音ではあります。ETFが実質無料になるなら為替手数料25銭を負担しても、SBI証券の手数料(為替手数料4銭+買付手数料0.45%)より安くなりますよね…マネックス証券も口座自体は持っているので活用しようか悩みどころです。

ただし、最低手数料撤廃の動きも結局は2週間ほどで大手ネット証券3社が横並びで対応したことから、楽天証券、SBI証券も後追いでマネックス証券の真似をすることになるかもしれません

そうなれば個人投資家としては大変喜ばしい限りですね。今回も最低手数料撤廃の動きと同様、大いに応援させてもらいます。

さあ、SBI証券さん。ここまで来たら、インパクトのある施策として残された道は

米国個別株、米国ETFの売買手数料無料+為替手数料無料!

くらいしかないですよ~。

こういうのは先に出した方が話題になるので、どんどん積極的に進めていった方が勝ちだと思います。3か年計画なんて悠長なこと言ってられないですよ!

口座数No1のSBI証券さんの対応を心から楽しみにしています

↓ポチっとワンクリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↓こちらもワンクリックいただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました