【幸福論】あなたは年末年始をどう過ごしますか?投資家としてのお金の使い方。

マネー論
スポンサーリンク

今年も残すところあと1ヶ月を切りました。街中では、クリスマスソングが流れたり、おせちの予約を募集していたりと、すっかり年末年始の装いですね。

私は彼女がいる・いないに関わらず、毎年イルミネーションは楽しみです。関西にいた頃は毎年神戸にルミナリエを見に行ってました。めちゃくちゃ寒い季節にも関わらず意味もなく御堂筋沿いを歩いてみたりね。キラキラした電飾は結構好きです。流石に自宅を飾ろうとは思いませんが…電気代もったいないし。

年末年始は何かと入用で、お金が出ていきやすい時期でもあります。今年は参加しないといけない忘年会も多く、会社関係のものは経費や部長の奢りで出費はないのですが、プライベートや以前の会社関係者との忘年会は出費が伴いますからね。仕方ありません。

あと、今年は昨年と違い、無事彼女がいる状態でクリスマスを迎えられそうですので、その分お金はかかります。私も記念日に関してはかなり奮発します。と言っても背伸びするようなことはしませんけどね。20代なりのお祝いの仕方です。ちょっとおしゃれで美味しいお店に食事に行って、数万円くらいのプレゼントを渡す程度です。クリスマス当日はもちろん仕事があるので、その前の週末に開催することになり、全然風情はないんですけどね。

また、年末年始は実家に帰るので交通費も高いし、甥っ子にはお年玉を用意しないといけません。どれだけ少なく見積もっても、12月の半ばから1月の初めだけで、普段の出費とは別に十数万円は出費が増えてしまう計算です。ボーナスや、アドセンスをはじめとする副収入が増えたので、経済的に大ダメージというほどではないのですが、普段数千円の出費を抑えて、『20万円分の株から得られる年間配当金』分節約できた!などと考えている身からすれば、手痛い出費です。

え?『20万円分の株から得られる年間配当金』分節約できた!とか考えてるような変態がお前以外にいるのかって?私が思うに結構、個人投資家あるあるだと思うんですけどね。少なくともtwitterで交流させていただいてる投資家の方たちからは同じようなセリフを何度も聞いたことがあります。彼らも変態(褒め言葉)であることは否定しませんが。

話を戻しますが、私は投資をするためには、『収入を最大化し』『支出を最小限に抑え』『余剰資金で投資をする』ということが必要だと言っています。だとしたら年末年始の出費は浪費なんじゃないか!というご意見も聞こえてくるかもしれません。

ただ、私は投資家として、きちんと『お金を使うべき時はお金を使いたい』と考えています。私は自分一人のためだけのものなら、かなりの節約をしています。時間を効率化するための出費はありますが、それ以外はほとんど財布の紐を緩めることはありません。

ですが、大切な誰かと一緒に過ごすための出費、に関しては一切ケチることはしたくありません。もちろん際限なく意味のない浪費をしていいという訳ではありませんが、まともな金銭感覚の範囲内で、ちょっと贅沢をするくらいなら、それは必要な支出だと考えています。

3,000万円の資産を築き上げてきて、恋人や家族に10万円の出費もできないのであれば、何のため資産形成をしているのか、その目的がわからなくなります

以前も、幸せってなんだろう?という記事をまとめたことがあるのですが、ありがたいことにたくさんの反響をいただきました。

幸せのカテゴリー
私Yukiは現在20代後半なのですが、年の離れた姉(現在30代半ば)がいる影響で、同年代より好みとか趣味の守備範囲が広いです。その姉の影響で小学生の頃からミスチルことMr.childrenさんの大ファンで、ライブに行ったことも何度もありま...

そこで、どれだけお金や資産を持っていても、守銭奴が過ぎてひとりぼっちで多額の資産を残したまま亡くなっていくのは幸せとは言えない。と言いました。

不幸にならないためにはお金が必要で、お金があることで避けられる不幸が沢山あることは私も身に染みています。ですが、資産運用はあくまで、不幸になる可能性を一つ一つ潰すための手段であり資産があれば幸せだという訳ではないのです。

むしろ幸せかどうかを決めるのは、お金の使い方次第だと私は思います。人間なんて欲望のままに浪費していれば、いくらあってもお金が足りない生き物なんですから、自分なりの価値観を持ってそれに向けてどれだけお金を使えるかというのが大切なんじゃないかなと思っています。

だから別にアイドルオタクがアイドルにお金をつぎ込むのも悪いことではないと思うんですよね。それで借金をして家族や他人に迷惑をかけるのが悪いというだけで、自分の収入の範囲内でどれだけ暴走をしてもそれは個人の自由。資本主義でいう自己責任です。

だからこそ、本当に幸せになるために、お金の貯め方や資産運用の方法だけでなく、お金の使い方も学ぶ必要があるのではないでしょうか。

私は個人的な価値観として、大切な人(家族や恋人、友達)と過ごすための出費や、限りある時間を有効活用するための出費は浪費とは言えず、『最低限必要な支出』に含まれるのではないかと考えています。

投資手法が人それぞれで違うように、出費の優先度も人によってバラバラなはずです。

あなたが何に価値を置き、それにお金を注ぎ込むためにどう言ったマネープランニングを立てるのか。それはあなた以外誰にもわかりません。

だからこそ、資産運用方法と同様、お金の使い方についても他人の意見を鵜呑みにしていては幸せにはなれないのです。

例えば今年の流行のコートを、流行ってるから買おうという行動は他人の意見を鵜呑みにした浪費行動ですよね。本当にそれが良い!と思って買ってますか?そのコートに合わせる服がないから急遽コートに合うような服を一式購入していませんか?

そういう行動が、本当に幸せですか?

↓ポチっとワンクリックよろしくお願いします!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村

↓こちらもワンクリックいただけると嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました