P&Gジャパンは昨日、世界的な環境問題である「海洋プラスチック削減」への取り組みとして、日本国内の海岸で回収されたプラスチックごみを再生し、ボトルの原料として採用した『JOY Ocean Plastic』を台所用洗剤ブランド「ジョイ」から11月上旬より発売することを発表した。
『JOY Ocean Plastic』のボトルには、耐久性を確保できるギリギリの25%の割合で、日本国内の海岸で回収されたプラスチックごみを再生したものを原料とするとのことです。
現在、世界の海洋には毎年800万トン以上のプラスチックごみが流入しており、2050年には海洋プラスチックごみの総重量が魚の総重量を超えるとの予想が発表されています。
プラスチックは自然に還ることがないため、海洋プラスチックが原因で、海の動物が傷付いたり死んでしまったりする要因となり得ます。ですがそもそもの話、中国をはじめ、人々がこう言ったプラスチック製品をポイ捨てを止めれば良いだけの話であり、海洋プラスチックの件で企業側が叩かれるのは本当にただのとばっちりに過ぎません。本当に教育というものの大切さがよくわかります。
それはさておき、こう言った環境問題に積極的に取り組んでいるよ!というアピールは株価にどのような影響を与えるでしょうか?環境問題への取り組みは、コストがかかってしまうため業績にはマイナスイメージですが、当然ながら企業のイメージはアップしますよね。
そのイメージアップをハッキリと数値に表すのは厳しいですが、環境活動家と自称している彼らはおそらくこう言った環境に優しい商品を、一般よりは少し高めだとしても好んで買ってくれるでしょうし、単純にコスト増加というネガティブイメージを先行させるべきではないと考えています。
プロクター・アンド・ギャンブルは、その事業規模の大きさから、環境責任に対する影響も大きいと自負しておりこれからも真摯に取り組んでいく模様です。
実際、プロクター・アンド・ギャンブルは世界最大の日用品メーカーであり、様々なブランドを保有している。ざっと挙げるだけでも、台所用洗剤「ジョイ」をはじめ、衣料用洗剤の「アリエール」や「ボールド」、柔軟剤の「レノア」、エアケア製品「ファブリーズ」に紙おむつの「パンパース」、吸水ケアの「ウィスパー」、ヘアケアブランドの「パンテーン」「h&s」「ヘアレシピ」、スキンケア製品には「SK-II」、シェーブケアブランド「ジレット」「ブラウン」、電動歯ブラシ「ブラウン オーラルB」などなど、この中に一つも名前を聞いたことがないなどという方はいらっしゃらないのではないでしょうか?
これだけ数多くの強力なブランドを有しているにもかかわらず、同社はかつてPB(プライベートブランド)に負けると噂されておりました。

やはり、人の習慣というのは恐ろしいもので、大抵の人間は変化を嫌います。そのためいつも利用しているプロクター・アンド・ギャンブルの製品があれば、少しくらいの値段の差であれば、そのブランド力のある製品に魅力を感じるのは普通なのではないでしょうか。
もっと強力なブランド力の例としては、例えばプライベートブランドのコーラが1本50円で売っていたとして、その隣でコカコーラが88円などで安売りされていた場合、大抵の人はコカコーラを選択すると思います。
プロクター・アンド・ギャンブルも同じくらいのブランド力を持っている企業群ばかりを傘下に収めています。ですのでこう言った前向きな取り組みは投資家として素直に喜んでおくべきでしょう。
そもそもプロクター・アンド・ギャンブル生活必需品の中でも最もある意味ディフェンシブであり、まさに長期投資に適した優良銘柄だと感じます。ここ最近、買い増しすることはできなくなっていますが、これからも長期間持ち続けたいと思わせてくれるような素晴らしい取り組みでした。